-
-
マダニ症
マダニ症はマダニによって引き起こされる症状や感染症のことです。 ダニ媒介感染症というべきでしょう。 マダニが吸血する際に持っている菌やウイルスがマダニの唾液と共に入ることで感染症などが引き起こされてし ...
-
-
ノミアレルギー性皮膚炎
特に夏から秋にかけて増える病気で、ノミが吸血することによってアレルギー反応が起こり、それによって皮膚炎になる病気です。 原因となるアレルゲンはノミ自体ではなく、吸血する際にノミの唾液が体 ...
-
-
疥癬(かいせん)
疥癬はヒゼンダニが寄生しておこる病気です。 皮膚に発疹(ぶつぶつ)ができて激しい痒みがおこります。 個体も犬に限らず猫、ウサギ、ハムスター、フェレットなどのペットにも見られます。 &nb ...
-
-
ニキビダニ症(毛包虫症、アカラス症)
犬の被毛の根元にある皮脂腺に、ダニの一種である毛包虫が多数寄生することによって、脱毛や皮膚炎を起こします。 犬がかかる代表的な皮膚病のひとつで、かつては治りにくい病気でした。 症状 目の ...
-
-
ツメダニ症(ケイレテイラ皮膚炎)
ツメダニ症とはダニの一種であるツメダニが寄生することによっておこる皮膚病です。 ケイレテイラ皮膚炎とも呼ばれています。 接触によって人間にも感染します。 ツメダニとは? 前脚の先端に鋭い ...