人間が食べても平気な食べ物の中には犬にとって毒性のあるものがたくさんあります。
そのような食べ物による中毒症状は有毒成分を摂取したときに起こります。
犬がそれらを何らかの形で体内に取り込んだ場合に、中毒が起こりなかには有効な治療法がないものもあるので注意が必要です。
また、人間が食べて中毒を起こすようなものは、犬も中毒を起こすと考えましょう。
犬は、たまねぎ、ネギ、にんにく、レーズンなどで中毒を起こすことがあります。
家庭の周囲にある植物を食べて中毒を起こすこともあります。
下痢や嘔吐、呼吸困難などさまざまな症状が現われます。
玉ねぎ中毒
犬は、たまねぎや長ねぎを食べると中毒を起こすことがあります。
これらの野菜がはいった汁、味噌汁、てんぷらなど与えると、ネギ類に含まれる化学物質によって赤血球が破壊されます。
そのため溶血性貧血をおこしてさまざまな症状を起こします。
症状
- 尿が赤ワインのような色になる
- 急性貧血を起こす
- 黄疸を発症したり、元気がなくなる
- 目の結膜が白っぽくなる
- 心臓の鼓動が速くなる
- 下痢・嘔吐をする
- 脾臓が腫れる
犬の体重1キロあたり15~20グラムのたまねぎで中毒を起こすとされています。
なかにはあまり症状の出ない犬もいますし、敏感な犬は少量でも中毒になります。
原因
たまねぎに含まれる化学物質のアリルブロピルジスルファイドによって赤血球の中のヘモグロビンが酸化され、赤血球の内部にハインツ小体という物質が作られることが原因です。
これが作られると、赤血球は血液中で溶けたり、脾臓などの臓器に引っかかって破壊されるために、溶血性貧血と呼ばれる症状を起こします。
治療
たまねぎ中毒になると赤血球が失われていき、生命が危険な場合もあるので、輸血や輸液、または抗プラスミン剤の投与を行います。
抗プラスミン剤(トラネキサム酸)は、プラスミンという血液を溶かす物質の働きをおさえることで、止血作用を発揮します。
チョコレート中毒
チョコレートはかなり危険な食べ物です。
チョコレートに含まれるテオプロミンとカフェインが原因で心臓や神経に異常を起こします。
ココアもチョコレートと同じく、カカオを原料にしているので中毒になります。
症状
- おう吐
- 興奮
- 呼吸が速くなる
- ふるえ
- けいれん
症状は軽ければ元気がないくらいで終わりますが、激しい場合は、6~24時間で死亡します。
致死量
テオプロミンの致死量は体重1kg当たり250~500mgと言われています。
チョコレートでは約20~40gに含まれる量です。
おおよその目安
- 小型犬の場合 板チョコ1枚程度
- 中型犬の場合 板チョコ7枚程度
商品によってカカオの含有量などにばらつきがあるのであくまで目安!
犬は人間や他の動物と比べると、テオブロミンを代謝(解毒分解)する能力が非常に低いのです。
ペットにチョコレート、ダメ絶対!!
もし、チョコレート食べてしまったら
食べてから時間がたてば当然、胃から腸へと進んでいきます。
そのなると胃洗浄が必要になったりします。
チョコレートに関しては解毒剤はありません。
そのため、すぐに吐かせることが大切です。
食塩を使う
これにより水をがぶ飲みさせおう吐させる作戦です。
オキシドールを使う
オキシドールを1~2ml飲ませることによりおう吐させます。
唾液にはカタラーゼという酵素が含まれていて、オキシドールを飲ませることで反応させます。
二つが胃の中で反応して、酸素と水が発生するので胃の中で気体が膨張して、吐きたくなる。
ということです。
スポイトなどで口に入れてあげよう。
口をつかんで上を向かせると入っていきます。
体重5キロあたり1cc程度が目安です。
食中毒
食中毒は人間と同じ細菌が増える夏に多く、細菌からでる毒素エンドトキシンが原因です。
最初は、おう吐そのあと血便がでます。
激しい場合はショックで死亡することもあります。
多くの場合、48時間以内に治りますが下痢やおう吐による脱水、腸の病変などから長引くこともあります。
ポツリヌス中毒
食中毒の原因菌であるボツリヌス菌が動物の死体や食品などで増殖して、産生された毒素ととも摂取することで起こります。
動物の死体を食べてしまわないように注意が必要です。
犬の祖先は腐肉食性があります
本能的に腐っている死体でも食べてしまう判断をする可能性は高いでしょう。
毒素は非常に強力な神経毒です。
摂取された毒素は主に小腸上部で吸収され、次いでリンパ管をへて血液中に入り、体のさまざまな神経筋接合部に到達して末梢性の神経麻痺症状を現します。
症状は体の下から上に進むマヒ、眼球の異常、嚥下障害(うまく飲み込めない、食べれない)などです。
まとめ
このように意外と簡単に口にできるものが中毒症状を起こす原因となります。
人間はかなり多くの食べ物を食べることができますが、逆にこれが稀であることを理解しましょう。
中毒をおこす食品をきちんと覚えておいて、人間が食べるものを不用意に食べさせないようにすること
食べてしまう可能性がないようにしまっておくなどの対策が必要です。
食中毒はただの腹痛ではなく短時間で死に至る可能性があることを忘れてはいけません。