消炎鎮痛剤

メタカムジェネリック

非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)と呼ばれるもので、犬用の抗炎症薬のメタカムのジェネリック薬です。

有効成分はメタカムと同じメロキシカムです。

主に抗炎症作用、抗滲出性作用、鎮痛作用、解熱作用や軟骨組織が破壊されることを妨げる作用などがあります。

非ステロイド性抗炎症薬ってなに?

簡単にいうと痛みの原因物質であるプロスタグランジン(PG)を作らないようにするお薬です。

プロスタグランジンは痛みを伝達する働きがあるので、これを生成しないようにさせるお薬です。

 

トロンボキサンA2

プロスタグランジンE2

プロスタグランジンI2

プロスタグランジンD2

プロスタグランジンは、このように様々な種類があります。

これらを生成するために必要な酵素シクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害するのが非ステロイド性抗炎症薬です。

 

非ステロイド性抗炎症薬の問題点

痛みの原因ともなっていたプロスタグランジン(PG)は痛みや炎症だけじゃなく、胃粘膜保護や腎機能維持、血小板凝集など大切な役割も担っていました。

そのためプロスタグランジンの生成を抑えてしまうと

  • 消化管障害
  • 腎障害
  • 心血管障害
  • 肝障害
  • 出血傾向

このような多彩な副作用が起こってしまいます。

 

有効成分メロキシカム

有効成分メロキシカムは今までの非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)の欠点を補うために作られています。

プロスタグランジン(PG)を造り出す酵素シクロオキシゲナーゼ(COX)ですが2種類に分かれています。

シクロオキシゲナーゼ1(COX-1)
胃粘膜保護、腎機能維持、血小板凝集(血を固まりやすくする)などを行うPGを作る酵素

 

シクロオキシゲナーゼ2(COX-2)
主に炎症や疼痛に関与するPGを作る酵素

従来型はこの両方を抑制していたので多彩な副作用がもれなくついてきました。

しかし、メロキシカムはCOX-2阻害薬と呼ばれおり、COX-2を選択的に抑制することができます。
これにより体に必要な機能を保ちつつ、痛みや炎症などは抑えることができます。

 

効果

  • 犬の変形性膝関節症での痛みや炎症の制御
  • 外科手術によって生じる急性疼痛の緩和
    (整形外科手術、軟部組織手術及び歯科処置)
  • 犬の急性及び慢性痛の緩和を含むその他の炎症の抑制

 

用法用量

メタカムを規定量を1日1回投与してください。


お薬を良く振ってから必要に応じて付属の計量シリンジを使ってドッグフードに垂らして、食べさせるなどして経口投与してください。

シリンジで直接口に入れることもできます。

 

運動器疾患に伴う炎症及び疼痛の緩和

通常1日1回投与する

投与量

体重1kgにつきメロキシカム0.1mg(2滴)が必要です。

最初の1回目だけ2倍の量を投与してください。

 

外科手術によって生じる急性疼痛の緩和

例としては整形外科手術、軟部組織手術及び歯科処置など

術前

手術の2時間前に使用します。

体重1kgにつきメロキシカム0.1mg(2滴)が必要です。
添付の計量シリンジを用いて直接経口投与する。

術後

手術翌日から(初回投与24時間後)1日1回

体重1kgにつきメロキシカム0.1mg(2滴)が必要です。
必要に応じて添付の計量シリンジを用いてエサに薬液を滴下して、食べさせることで投薬します。

 

飲ませる量を計算しよう

体重によって必要な薬液の量を計算する必要があります。

メタカム 0.1ml中、メロキシカム 0.15mgを含有しています。

体重÷0.15÷100= 〇〇ml(投薬量)

 

見てわかるように表にしてあります。

維持期間の使用量
(体重1kgあたり0.1 mgメロキシカム)
体重(kg) 使用量
3.75 0.25ml
4.5 0.3ml
 7.5 0.5ml
9 0.6ml
15 1ml
22.5 1.5ml
30 2ml
37.5 2.5ml
45 3ml
52.5 3.5ml
60 4ml
 67.5 4.5ml
75 5ml

 

与えている薬の量、回数および期間を確実に理解すること。

常に食事とともにまたは食後に与える。
水分摂取量を良好に維持することは重要なので、水分の摂取量が増えるように、ドライフードより缶フードがおすすめです。

食欲がない場合、薬を与えないでください。

 

通常3日~4日後に症状の改善が見られますが、10日経っても何ら改善が見られない場合には、使用を中止してください。

 

注意事項

全く副作用のないNSAIDsは現在のところ存在しない。
有効成分のメロキシカムは副作用である消化管障害は軽減されていますが、全くないわけではありません。
最も主要な副作用は胃腸の炎症(嘔吐、下痢、潰瘍)である。
重篤な副作用には、肝臓や腎臓に対する毒性がある。

6週齢未満の犬、高齢、衰弱犬には使用しない

他の非ステロイド性抗炎症薬との併用
NSAIDs同士の併用を行っても効果が増すことはなく、消化管障害などの副作用が増すので避けるべきです。

その他の薬との併用
トルブタミド(血糖降下作用)、ワルファリン(出血傾向)
これらの作用を増強させるため、併用の際は注意が必要です。
ステロイド剤やアミノグリコシド系抗生物質との併用もおすすめできません。

腎副作用について
COX-2 阻害薬(コキシブ系)と従来のNSAIDsとを比べても腎副作用が起こる頻度にはそれほど差はありません。
腎臓の機能障害などに注意が必要です。

 

-消炎鎮痛剤
-