血液中のブドウ糖をうまく利用できず、高血糖の状態が続く病気です。
すい臓からは”インスリン”と呼ばれるホルモンが分泌されていて、身体の細胞が糖を吸収したり肝臓が脂肪やタンパク質を蓄えるのを助けます。
しかし、何らかの原因でこのインスリンが足りなくなると様々な不調が現われます。
この病気になると必ず尿から糖が見つかるため、「糖尿病」と呼ばれています。
糖尿病とはなんだろう?
糖尿病と関係の深い血糖とインスリンについて少し理解しましょう。
血糖とは
ゴハンや穀物などに含まれる「でんぷん」などの炭水化物は生きていく上で重要な栄養素の一つです。
炭水化物は分解されて糖質になり、消化されてブドウ糖として血液にとけこみ全身の細胞でエネルギー源として使われます。
この血液中のブドウ糖を血糖と呼びます。
インスリン
健康な状態では、すい臓から分泌されるインスリンというホルモンによって血糖値がコントロールされています。
そのため、食事や運動などをしても血糖値が極端に変動することはありません。
健康な体の血糖
血糖の調整をインスリンがおこなっています。
食事をすると食べ物は消化されて血糖値が高くなります。
運動したりしてブトウ糖をエネルギーとして使うと血糖値が低くなります。
インスリンに異常が起こると
すい臓から分泌されるインスリンですが、そのインスリンの働きが悪かったり、 量が少なかったりすると、血液中のブドウ糖を利用できずに、血糖値が高くなります。
このような状態が糖尿病です。
過剰になったブドウ糖は、腎臓で尿と一緒に排池されます。
血糖値が高いとなぜ良くないのか
血糖が高いと全身の血管にダメージが与えられ続けます。
こうしたドロドロ血液によって動脈硬化が起こり、血流が悪くなります。
血流が悪くなると、末梢神経に障害が出るようになります。
糖尿病とはインスリンの異常事態
糖尿病はインスリンが関係する2種類のタイプに分けることができます。
タイプによって原因が異なります。
インスリン分泌量が減少するタイプ「Ⅰ型」
すい臓にあるランゲルハンス島という組織のβ細胞がインスリンを作られています。
このβ細胞がさまざまな理由で壊れてしまうと、当然インスリンが生成されなくなってしまいます。
このタイプではインスリンがほとんど出なくなってしまうのです。
そのため治療には外からインスリンを入れてあげる。
インスリンの投与が必要となってきます。
「I型」の原因
- 遺伝的にすい臓の機能に不具合があり、インスリンを作り出せない
- すい臓が炎症をおこしている(すい炎)
- 自分の免疫反応によってβ細胞が壊されてしまう
- ウイルス感染によってβ細胞が壊れる
Ⅰ型糖尿病は、生涯にわたるインスリン投与が必要となるので『インスリン依存性糖尿病』とも呼ばれます。
犬ではⅠ型に近いタイプが多いとされています。
インスリンが効きにくくなる「II型」
すい臓からインスリンが正常に分泌されていても、受け取る体の細胞がうまくブドウ糖を取り込めなくなっている状態がⅡ型です。
このタイプでは下記のような理由から、身体の細胞ではインスリンにだんだん反応しなくなるようになります。
インスリン抵抗性と言われるものです。
Ⅱ型の原因
- 食べ過ぎや運動不足などの生活習慣で肥満
- 加齢
- 遺伝
- インスリンの働きを妨げるような薬を投与されている場合
ですがβ細胞は正常なので、生活習慣を改善することができれば、インスリン投与をする必要がありません。
そのため「インスリン非依存性糖尿病」とも呼ばれています。
Ⅱ型糖尿病は進行性です
インスリンを分泌し続けても受け取る側が機能していない場合、β細胞が疲弊してⅠ型糖尿病も発症する場合があります。
そのメカニズムですが、
体は血糖値を下げたいのでより多くのインスリンを要求します。
そのためβ細胞はフル稼働します。
いずれそのペースに耐えられなくなりβ細胞が疲弊しインスリンを生成する能力も低下します。
- インスリンを受け取ること
- インスリンを生成すること
両方に不具合ができているのがⅡ型糖尿病です。
猫ではII型に近いタイプが多いとされています。
ホルモンの影響によるときも
避妊手術をしていないメスの発情期の後期
メス犬の発情後期(発情期の後の約2ヵ月間)この時期にはプロゲステロン(黄体ホルモン)が最も分泌されるので、糖尿病とこのホルモンに関連性があるとみられています。
黄体ホルモンはインスリン抵抗性があるため、この期間は糖尿病のコントロールが難しくなっています。
クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
コルチゾールというホルモンを分泌させすぎる病気です。
血糖値を下げる作用があるホルモンはインスリンだけですが、血糖値をあげることは他のホルモンでも可能です。
コルチゾールが過剰になると血糖値が上がってしまいます。
インスリンの働きを妨げるホルモンがたくさん分泌されるのですが、そのホルモンのせいでランゲルハンス島β細胞が疲弊しまうのです。
糖尿病を考えたとき気にするべきこと
糖尿病にいたるのはさまざまな原因や道のりがあります。
急になるわけではありません。
その要因として考えられるものをあげました。
肥満
人間でも同じですが、肥満はさまざまな病気を発症するリスクをあげてしまします。
肥満は犬の糖尿病の原因の多くを占めています。
糖質や炭水化物を多量に含むおやつを長期間与えていたり、運動不足によって血糖を使用しない状態が長く続くことで肥満になります。
若いころと同じような食事量を与えづつけると肥満になってしまいます。
また、若い頃と同じような食事量を与え続けていると肥満になりやすく、糖尿病をはじめさまざまな病気を発症するリスクが上がります。
あるタイプの糖尿病は体重を減らすことによって症状が消えることもあります。
ごはんの食べ方
ドカ食いや早食いは、血糖値が急激に上がるります。
そのため大量のインスリンが分泌されるようになります。
このような食べ方が習慣化してしまうとインスリンに対する細胞の反応が鈍くなるため、インスリンが効きにくくなり高血糖となるので糖尿病を発症します。
年齡
犬も歳をとれば、筋肉は脂肪に変わりやすく、代謝も低下してしまいます。
脂肪細胞が増えるとインスリン抵抗性が高くなります。
インスリンへの反応が悪くなってしまうため、血糖値のコントロールが難しくなります。
犬の糖尿病は、7歳以降に多く見られます。
ストレス
ストレスは糖尿病発症のリスクを高めます。
ストレスを感じるとアドレナリンやコルチゾールといったホルモンが分泌されます。
これらは、血糖値を上げる作用があるので高血糖になります。
慢性的にストレスがかかるということはアドレナリンなどが分泌され続けるため、血糖値が高い状態が続いてしまいます。
さらにストレスにはインスリン抵抗性があるため、インスリンが分泌されてもうまく作用せず、血糖値が下がりにくくなってしまいます。
ストレスは血糖値を上げてしまう上に下がりにくくします。
糖尿病の傾向
犬の糖尿病は200頭に1頭の割合で見られます。
ほとんどが6歳以上の犬で、8歳前後が発症のピークとされています。
そのうち1歳以下の犬が占める割合は2~3%にすぎません。
性別
若い犬ではオスとメスの発生率はほぼ同じです。
老齢の犬ではメスの発生率がオスの4.5倍となっています。
特に避妊手術を受けていないメスではリスクが高いとされています。
基礎疾患
- 副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
- 膵炎
これらの病気を持っていると発症リスクが高まります。
好発犬種
小型犬
- ダックスフント
- プードル
- テリア
大型犬
- ゴールデンレトリーバー
- ラブラドールレトリーバー
- ジャーマンシェパード
肥満体型:糖尿病に限らず、さまざまな病気の原因となります。
症状
初期症状としては水をたくさん飲み、尿の量が増えます。
また、食べているのに、どんどんやせてきます。
進行すると、細い血管や神経が侵されるため、 白内障や腎不全などを合併します。
糖尿病網膜症
血糖値が高い状態が長くと網膜の血管が損傷し、視力が弱まります。
失明する場合もあります。
また白内障の原因になることもあります。
糖尿病神経障害
高血糖により、手足の神経に異常をきたし、足の先や裏、手の指に痛みやしびれなどの感覚異常があらわれるようになります。
さらに症状が進行すると徐々に感覚が鈍くなっていき、足に怪我をしても気付かなくなります。
そのため細菌に感染し、最終的には細胞が壊死するため切断しなければならないこともあるのです。
大血管症
糖尿病は動脈硬化の原因となり、心臓病や脳卒中を引き起こします。
特に、食後の高血糖が動脈硬化を進行させることが知られています。
歯が悪くなる
高血糖が続くと歯周組織の血管がもろくなります。
これを放置すると歯周病が進行しやすく、歯を支えている骨(歯槽骨)がなくなり、歯を失う原因となります。
糖尿病腎症
糖尿病腎症は、高血糖により、腎臓にある非常に細い血管がむしばまれていく合併症です。
進行すると、老廃物を尿として排泄する腎臓の機能が失われてしまいます。
腎臓は血液の濾過装置です。
タンパク質や赤血球や白血球などはろ過せず、水や電解質(ミネラル)、老廃物だけを通過させ、尿のもとをつくります。
しかし高血糖が続くと、濾過フィルターである糸球体の血管が硬化し血管が狭くなると同時にろ過作用が低下します。
最終的には尿が出にくくなって、老廃物が体にたまってしまいます。
尿毒症や腎不全になります。
この合併症は自覚症状がないまま進行していきます。
皮膚のトラブル
血液中に多くなったブドウ糖を体の外に排出しようとたくさんの尿が作られて脱水症状が起こるため、皮膚の水分も少なくなって、乾燥からかゆみが出る場合もあります。
また、糖尿病になると抵抗力が弱くなり様々な皮膚感染症にかかりやすくなります。
水が飲みたくなる
血液中にブドウ糖がたまってしまう糖尿病
血糖値が高くなるとこれ以上濃度が高くならないように、脳が水を飲むように体に指令が出されます。
水分を取ることで血液を薄めようするためです。
しかし、糖尿病になっていると常に血糖値が濃度は高いままなので、いつまでも水を飲み続けるようになるのです。そのため、何度も尿意を感じ量も増えてしまうのです。
こうしたドロドロ血液によって動脈硬化が起こり、血流が悪くなります。血流が悪くなると、末梢神経に障害が出るようになります。
糖尿病の治療
血糖コントロールが中心になります。
それでも血糖値が下がらない場合は、血糖コントロールと同時に注射でインスリンを補い ます。
インスリン注射は、生涯行なわなければなりません。
予後・予防
悪化させないためには、血糖コントロールを継続し、年に1度は血糖値を測定して、 状態を確認しましょう。
予防のためには、 太りすぎないことが大切です。
食事療法の基本的な考え方は、カロリー(エネルギー)を必要以上にとらないようにすることです(必要量以上のカロリーの摂取は体にとって害となります)。
バランスのとれた栄養を1日の必要量のカロリーでとることで、すい臓の負担は軽くなり、すい臓の十分な能力は回復されます。