かかりやすい病気

チワワのかかりやすい病気

チワワのような小型犬には、かかりやすい傾向のある病気が存在します。

また、遺伝的に起こりやすい病気もあります。
あらかじめ知っておくことで症状に早めに気がつき、早期発見に繋がるかもしれません。

病気やケガは早期発見し、早期に治療することがペットにとっても、飼い主にとってもメリットは大きいです。

日々にスキンシップや散歩など、異変を見つけられるようにしましょう。
特に普段とは違う仕草や行動、かゆがったり、こすりつけたりなどは異常へのサインです。

 

ペコ(モレラ)

チワワはアップルヘッドと言われ、頭蓋骨の頭頂部のややくぼんだ部分「泉門」「モレラ」がきちんとくっついていない傾向にあります。

チワワの頭のちょうど真ん中の部分は指で押すと凹むくらい柔らかくなっています。

頭蓋骨の発達が未熟なために、一部に隙間ができている状態です。
その部分は骨で守られていないので、皮膚のすぐ下に脳膜が存在することになります。

通常、泉門は成犬になるまでに閉じると言われてますが、成犬になっても閉じずに開いたままになっている状態の病気です。

そのため当然、頭部をぶつけるなどの衝撃や激しく揺らすなどは、脳へのダメージとなるため体への悪影響が起こります。

これは遺伝的な問題と考えられ病気ではないが、この遺伝的欠陥により悪影響が起こる可能性があります。

 

水頭症

頭蓋骨の中には脳脊髄液(のうせきずいえき)と呼ばれる水のような液体と脳が入っています。
水頭症は何らかの原因によって脳脊髄液が増えて、脳を圧迫するため様々な症状があらわれる病気です。

チワワは先天的に水頭症を発症しやすい傾向にあります。
脳のどの部分に圧迫を受けるかによって異なった症状が起こります。
障害を受けた部分、期間などによって大きくことなります

 

  • けいれん
  • 異常行動
  • フラフラする
  • 反応が鈍い
  • 痴呆
  • まひ
  • 運動失調
  • 視力の低下
  • 食欲異常
  • 無関心
  • 攻撃性の増加
  • 斜視

など、他にもいろいろな症状が起こります。

すぐに生命の危険が及ぶ病気ではありませんが、遺伝的要因のため完治は難しいです。
薬によって脳圧を下げて症状を抑えることはできます。

 

眼病

チャームポイントでもある大きな目は眼病のリスクも高くなります。
傷ついたり、異物が入ったりしてしまいます。

 

結膜炎

結膜は白目とまぶたの裏側を覆っている膜です。
この部分に炎症が起こる病気が結膜炎です。

チワワは目が特に大きので異物が入りやすく、眼病にかかりやすいと言えます。

目の充血や目を痒そうにしている、目やにが出るなど見て分かる症状が特徴です。
異常を感じたら早急に対処しましょう。

結膜炎を詳しく

 

角膜炎

角膜炎は角膜に傷がつくことによって炎症が起こる病気です。

主な原因は目の表面である角膜に、砂やホコリなどが入って刺激となったり、逆まつげが原因となりこすったり、床で顔をこすりつけたりするなど角膜に傷がついてしまいます。

その他にも草や木の枝など直接角膜に傷が付くなどして炎症が起こります。
アレルギーも炎症の原因のひとつです。

角膜炎の続き

 

眼球脱出

眼球が飛び出してしまう病気です。
物理的な衝撃によるもので、強くぶつかったり、大きな衝撃を受けた場合に目が飛び出してしまいます。

原因として多いのは、交通事故によるものです。
車などとぶつかればその衝撃力はものすごいものです。
無事に生きていたとしても眼球脱出の恐れがあります。

よく確認しましょう。
また犬同士のケンカでも眼球が飛び出してしまうこともあります。

眼球脱出が起こってしまった場合は、飼い主が戻そうとしないですぐに獣医師に見てもらいましょう。
最悪の場合、失明する可能性もあります。

 

気管虚脱

気管虚脱もチワワの先天性疾患のひとつです。
喉と肺のあいだにある気管の軟骨がつぶれてしまって、呼吸するための気道が確保できなくなる病気です。
早いと生後6ヵ月ぐらいから咳などの症状が見れれるようになります。

気管虚脱は進行性の病気なので、処置を行わなければどんどん重症化していきます。
最終的には窒息して死亡することもあります。

 

気管虚脱の続き

 

膝蓋骨の脱臼

文字どおりひざの皿がずれる症状です。
先天性と後天性のものがあり、小型犬では亜脱臼が特に多く見られチワワもその一つです。

亜脱臼とは
完全に関節から抜け出ていないが、脱臼しそうな状態で時間と共に戻るが痛みがしばらく残る。

症状としては痛み、腫れ、歩き方の変化が起こります。
足を引きずったり、地面から上げて歩いたりします。

気が付いた場合、できるだけ犬が幼いうちに手術を行うと良いでしょう。
成長と共に患部に激しい変形が起こるため、そのあとの手術は非常に困難になってしまうからです。

 

予防策

亜脱臼が起こらないように対策をしましょう。
フローリングなどの硬くて滑りやすい床は膝によくありません。
絨毯やマットを敷いてあげましょう。

また、肥満になると体重が負担となるので、太らせないように心がけます。

 

口蓋裂

 

主に遺伝的な異常により上あごに亀裂ができている病気です。
その影響により、口と鼻がつながった状態になります。

そのため子犬ではうまくミルクが飲めなくなり、栄養不足で衰弱したりします。
また、ミルクや水が気管や肺に入ることで誤嚥性肺炎を起こしやすく、咳や発熱が見られるようになります。

また、食事をする際にも影響があります。

  • 鼻水
  • くしゃみ

このような症状見られ、口臭を強く感じます。

 

後天性の場合

  • 交通事故
  • 落下事故
  • 感電
  • 歯周病の悪化

これらが原因で後天性として症状が起こる場合もあります。

 

低血糖症

チワワだけではありませんが、超小型犬の仔犬は低血糖症を起こしやすい傾向にあります。

低血糖症とは血液中の糖分の濃度が著しく低下し、脳神経症状を起こした状態です。

見られる症状

  • 元気に遊んでいたのに、急に元気がなくなりぐったりする。
  • けいれんを起こす
  • 下半身がマヒ状態になる

このような症状が突如として見られます。

 

原因

超小型犬のチワワは、子犬の状態はさらに小さく、体重は1キロ未満となります。
肝臓ではグルコースという形で糖を蓄えていますが、チワワは肝臓も非常に小さいので貯蔵量が少ないので、遊び過ぎたりするとエネルギー切れになってしまいます。

他にも原因として考えられるのは

  • 食が細い事による飢餓状態
  • 消化器障害が起こっている
  • 体が冷えてしまった

このようなことがきっかけで低血糖症なる場合があります。

 

予防策

朝がたに低血糖が見られたりする場合があるので、対策をしましょう。
また、遊びすぎたり、ごはんをあまり食べなかったりした場合、寝る前などに糖分の補給も効果的です。

 

尿路結石

結石は人間でも激痛が走ることで有名な病気です。

名前の通り、尿が通る道のりでカルシウムやマグネシウムなどのミネラルでできた石が発生して、おしっこが流れなくなります。

尿路とは

腎臓⇒尿管⇒膀胱⇒尿道

この道のりのことを言い、このどの部分かで石が発生します。

 

チワワの場合

遺伝的に腎臓と膀胱を繋ぐ尿管に異常が起こりやすい傾向にあります。
また、強い痛みから背中を丸めてうずくまるなど、症状が見られた場合には早急に重医師の診断をうけるようにしましょう。

尿路結石を詳しく

 

歯周病

チワワに限ったことではありませんが、小型犬や鼻から口が短い犬種などは、歯と歯の間が短いためそれぞれの歯が密集しているため、歯周病になりやすい傾向にあります。

犬は唾液がアルカリ性に近く、虫歯になりにくい特徴がありますが、代わりに短時間で歯石ができやすく歯周病にはなりやすい欠点があります。

様々な病気の原因となるのが歯周病の怖いところです。
また、歯がなくなります。

口臭の原因のひとつに歯周病をあげることができます。

子犬の頃から歯みがきを習慣づけることが予防となります。

歯周病を詳しく

 

肛門囊炎(こうもんのうえん)

犬の肛門には酸味のある悪臭がする分泌液の入った袋が備わっています。
肛門の左右下側、4時と8時の方向にあります。

細い管が肛門の内側とつながっており、ウンチのときに分泌されることによってマーキング効果があります。

小型犬などは筋力が弱いため、分泌液が出し切れず、ときに細菌によって炎症を起こして化膿したりします。

非常に強い痛みがあるので、排便が困難になったり、おしりを床にこすりつけたりといった行動が見られます。

 

-かかりやすい病気