目の病気

結膜ってどこ?結膜炎の原因や症状【なりやすい犬種】

結膜炎とは、結膜が赤く充血して炎症を起こす病気です。

結膜炎は、白目(しろめ)とまぶたの裏側を覆っている半透明な膜(結膜)が、赤く充血して炎症を起す病気です。

感染で起こる細菌性結膜炎、ウィルス性結膜炎、アレルギーで起こるアレルギー性結膜炎などさまざまな種類があります。

また、角膜炎・ドライアイ・緑内障や副鼻腔炎などをもっていると結膜炎になり易い傾向にあります。

 

 

結膜ってなに?どこ?

結膜とは上下のまぶたの裏側と、白目の表面を覆っている半透明の膜で、両方は袋状につながっており皮膚に似た構造をしています。

結膜には、細かい血管が豊富に存在し、またリンパ組織という免疫反応(体が異物に対して反応すること)を起こす組織があります。

また、目の表面は涙液によって常に潤わされており、粘膜としての性格もあります。結膜は直接外界と接しているので、いろいろな病原物質にさらされやすい環境にあり、感染性の結膜炎が起きやすい場所です。

 

 

結膜炎によく見られる症状

結膜炎になると、結膜が赤く充血して腫れ、目やにや流涙(涙を流すこと)などの症状が見られるようになります。また、目にかゆみや痛みが生じるようになるため、顔を床にこすりつけたり、目を前足でこすったりといった行動が見られます。

 

よく見られる症状

・白目が充血する

・涙が多くなり目の周りが濡れている

・まぶたをかゆそうにする

・床や壁に目をこすりつける

・眼球が腫れていておおきくなっている

・まばたきが多くなる

・目ヤニがでる

 

なりやすい犬の種類

結膜炎はさまざまな要因がありますが、遺伝的特徴からなりやすい犬種が存在します。

 

アレルギーの発症し易い犬種

これらの犬種はアレルギーになりやすいため、アレルギー反応から結膜炎になる可能性が高い犬種です。

  • 柴犬
  • ウェスティ
  • シーズー
  • マルチーズ

 

長毛種

毛が長い犬種は目の周囲が不潔になりやすいため、手入れを怠ると結膜炎になりやすい傾向があります。

  • シーズー
  • マルチーズ
  • ヨーキー
  • キャバリア

 

逆まつ毛の多い犬種

遺伝的に逆まつげになりやすい犬種は、逆まつげが眼球を刺激することで結膜炎になりやすくなります。

  • シーズー
  • マルチーズ
  • ペキニーズ
  • ポメラニアン

 

ドライアイになりやすい犬種

ドライアイも結膜炎の原因のひとつと考えられます。
目が乾くため、違和感を感じます。そのため自分で掻いたりするので、傷ついたりして炎症を起こします。

眼球が飛び出し気味の犬種は、眼球が外気にふれる面積が広いので目が乾きやすくなってしまいます。

  • シーズー
  • パグ
  • ペキニーズ

など

 

原因

結膜炎といっても種類がいろいろあり、原因が異なります。
その中で大きく4つに分けることができます。

  1. 異物や傷によるもの
  2. アレルギー性
  3. 細菌性
  4. ウイルス性

 

 

異物が入ったりや外傷による結膜炎

さまざまなものが物理的に目に入って炎症を起こしてしまうことがあります。

片目だけ結膜炎になっている場合に多いようです。
両目とも一度に異物が目に入るというのは考えにくいですからね。

逆に両目とも結膜炎の場合は、感染症やウィルスである可能性が高いでしょう。

  • シャンプーなどの薬品による化学的な刺激
  • ホコリが入った
  • 目をこすった
  • 草などの先端が目をついた
  • 逆まつげ
  • 長毛種で眼の周りの手入れを怠って不潔にしていた
  • ドライアイ

 

 

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎の原因は花粉やほこり、ダニなどが原因でおこり、充血とかゆみをともないます。
そのため目の痒みや異物感からか目をこする仕草が良く見られるようになります。

異物の混入などとは違い、アレルギー性結膜炎の場合多くは両目に症状が現れます。
アレルギー反応によるものなので、かゆみが目やまぶたにあるので、こすったり掻いたりすることで充血したり、痛みを感じるようになってしまいます。

 

 

アレルギー性結膜炎の特徴的な症状

目のかゆみ
目そのものがかゆく感じる場合もありますが、まぶたやまぶたのふちなどの部分に特にかゆみが現れやすく、かけばかくほど症状が強くなることもあります。
これは、アレルギー反応の特徴ですので、適切な治療によってかゆみを止めることが必要です。

 

異物感
かゆみの次に多いのはごろごろした感じ、「異物感」というものです。
アレルギーの反応によってまぶたの裏側の結膜に粒状のもりあがりができますが、これが、まばたきの際に黒目(角膜)と接触することによって生じる症状です。
小さなゴミが入ったように感じることもあります。そして、場合によっては黒目に傷がつくこともあります。

 


涙もよくみられる症状です。
目やには、はやり目に比べると多くはありませんが発生します。

 

規則性がある
一般的に、ある季節に毎年起きること、程度の差はあっても両方の目に生じることもアレルギー性結膜疾患の特徴です。

 

目はアレルギー反応がでやすい

目は非常にアレルギーの症状の出やすい場所です。
それにはいくつかの理由が考えられます。

 

アレルギーの抗原が入りやすい
結膜は直接外の空気に接しているため、からだの外から絶えずいろいろなもの(異物)が飛び込んできます。このような異物は、普通は涙や目やにとともに目の外へ流されてしまいますが、異物に人間のからだが過敏に反応すると、結膜でアレルギー反応が起こるのです。

涙液で反応しやすい
入ってきた抗原成分の中でも、からだとの反応を生じる抗原の蛋白質が目を常に潤している涙液によって溶かされやすい性質があります。

血管もリンパ組織もいっぱい
結膜には実際のアレルギーの反応を引き起こす免疫細胞がたくさんあり、血管もたくさんあるためにからだのほうから、次から次へと炎症を起こす細胞が入り込みやすい。

 

ただし、抗原は目に直接触れる以外にも鼻や口、皮膚を通して反応する場合もあるため、全身のアレルギー反応の結果、目に症状が出ることも少なくありません。

 

 

細菌性結膜炎

細菌感染による結膜炎で、結膜が充血し、目ヤニが出たりします。
原因となる細菌はいろいろありますが、ウイルス性結膜炎と異なり有効な点眼薬(抗生物質)があるので、短期間で治ります。

 

特徴

細菌性結膜炎は細菌の感染によっておこり、充血と膿状の目ヤニがたくさんでるのが特徴。

結膜炎の原因となる黄色ブドウ球菌は、喉や鼻の粘膜、肌や指など、体のあらゆるところに存在している菌です。
健康な状態では本来備わっている抵抗力によって感染することはほとんどないのですが、抵抗力が弱まっているときは影響を受けやすくなり、感染のリスクが高まります。
基礎疾患があったり、高齢犬などは注意してください。

 

 

ウィルス性結膜炎

感染力が強く、昔から一般に「はやり目」と呼ばれているものです。
主にアデノウイルス(8型、19型、37型、54型など)によって起こります。

通常、発症してから約1週間に病状のピークがあり、その後徐々に改善してきます。

 

症状

  • 結膜が充血し目やにや涙がたくさん出て、眼痛を伴うことがあります。
  • アレルギー性結膜炎と違って、かゆみはほとんどありません。
  • 耳の前や顎の下にあるリンパ節が腫れることもあります。
  • 結膜の表面に白い炎症性の膜(偽膜)ができることがある。
  • まぶたが腫れる

 

特徴

潜伏期間
この病気の潜伏期は8~14日です。

 

感染力が強い
急に発症し、最初は片目だけに発症しても、数日中にもう片目に症状が出現する。
結膜炎が出血性となり、出血性結膜炎が起こることもある

 

角膜に影響がある
角膜に炎症が及ぶと透明度が低下し、混濁は数年に及ぶことがあります。

 

アデノウイルス全般について有効な薬剤はない
対症療法的に抗炎症剤の点眼を行い、さらに角膜に炎症がおよび混濁がみられるときは、ステロイド剤を点眼する。
同時に細菌性結膜炎を起こすこともあります。
細菌の混合感染の可能性に対しては、抗菌剤の点眼を行う。

 

多頭飼は注意しよう
犬のウィルス性結膜炎は人間には感染しません。
しかし、他の犬や猫には感染するので多頭飼いの場合は、分泌物の取扱いと処分に注意し、手洗い、消毒をきちんと行ないましょう。

 

 

治療

犬や猫の結膜炎の治療は、まず何が原因かを突き止めた上で処置を行います。
その上で、眼軟膏や点眼薬の投与を中心に行います。

 

 

異物混入が原因の場合

洗眼することで異物を除去してやることが第一です。

目を洗うのに使えるもの

  • 水道水を沸騰させて冷ましたもの
  • ミネラルウオーター
  • 精製水

こういったもので大丈夫です。

どれも薬局で簡単に手に入れられますし安いです。

 

毛が原因の場合

目の周りの毛をカットします。

毛が原因の結膜炎も多いので、毛の多い犬種や猫種の場合

目の周りの毛をカットして毛の混入を防ぎましょう。

 

どうしても目をこする

 

 

犬や猫が目をこするのをどうしても止めない際は、首の周りにエリザベスカラーを付けて、症状の悪化を防ぎます。

このように首に巻いて、物理的にこすれないようにするものです。
治るまでのあいだだけ我慢してもらいましょう。
さまざまなタイプが売られています。

 

細菌性の感染の場合

細菌を殺す抗菌薬が使用されます。
細菌にはいろいろな種類があるため、その細菌に適したものが選択されますが、近年は広い抗菌スペクトルムをもったニューキノロン系抗菌薬(クラビットなど)の点眼薬が第一選択薬となっています。

 

ニューキノロン系


犬猫の抗菌目薬【細菌性の結膜炎や角膜炎に】ガチフロキサシン

犬や猫では結膜炎や角膜炎は良くおこる病気のひとつですが、場合によっては細菌が原因であることも考えらえます。 細菌が目のなかで増えだすと、炎症を起こして、充血したり痛みがでてきます。   細菌 ...


シフランアイドロップ

シフランアイドロップは「細菌などによる感染症」に対して使用する抗菌薬の目薬です。 有効成分はフルオロキノロンの目薬です。   バクテリアとは 細菌は感染した生物から栄養を取り込み増殖していき ...

眼軟膏タイプ

イリウム・オプテティシン眼軟膏

  犬と猫の結膜炎・眼瞼炎・角膜炎を治療する眼科外用薬です。 抗生物質のクロラムフェニコールとポリミキシンB硫酸塩を含有しています。 2つの有効成分 クロラムフェニコール 細菌のタンパク質合 ...

犬の抗生物質の目薬と眼軟膏【シプロフロキサシン】

ニューキノロン系抗菌薬のシプロフロキサシンを有効成分とした眼軟膏です。 犬や猫に対して使用できるお薬で、強い抗菌力と幅広い種類の細菌に効果があります。 そのため細菌が原因の眼病に対して効果を発揮します ...

 

ウイルス性の感染が原因の場合

対症療法となる眼軟膏や点眼薬、また同時に細菌性の感染による合併症を防ぐために抗生物質も投与をします。

 

ドライアイによる結膜炎の場合

目の乾燥が原因となって結膜炎になっている場合もあります。
そのため涙を分泌させる必要があります。

 

涙を分泌させる効果の目薬

ヴィジョティアーズ

ヴィジョティアーズは目の潤いを長時間保って乾燥による炎症を和らげるとともに、涙膜を安定させる役目のムチン層を修復し、酸素と栄養の伝達などの正常な涙膜の働きを補います。 涙の生成を促進、維持することによ ...

涙の成分を分泌させる働きがあり、ドライアイや結膜炎の症状の改善につながります。

 

免疫抑制剤の目薬

自己免疫疾患などが原因で涙の分泌量が減少することでドライアイの状態となります。
目が乾燥することにより、水分が失われ、目の表面の油性の粘液層が表面をおおうことになります。
このような状態は炎症や細菌感染がおこりやすい状態です。

これは乾性結膜炎になる要因です。
免疫抑制剤を使うことで、涙の生産量を増やして正常な状態へと改善させます。

マキシデックス点眼液

マキシデックスは、犬猫用抗炎症ステロイド点眼剤です。 有効成分はデキサメタゾンで目および周囲の炎症やアレルギーを抑える目薬です。 マキシデックスの有効成分であるデキサメタゾンは、副腎皮質ホルモン(ステ ...

フルオメトロン点眼液

合成副腎皮質ホルモン(ステロイド)製剤で、抗炎症作用や抗アレルギー作用により、目の炎症を抑えます。 通常、眼瞼炎、結膜炎、角膜炎、虹彩炎などの目の炎症性疾患の治療に用いられます。 症状の強いときや角膜 ...

シクロミューン

シクロミューン点眼薬は免疫抑制薬のシクロスポリン(サイクロスポリン)を有効成分とする乾性角結膜炎(涙液減少症/ドライアイ)の治療薬です。 免疫機能の異常により自らの涙腺を異物と思い攻撃・破壊してしまう ...

眼軟膏タイプ

ヴィジョケア (犬用眼軟膏)

ヴィジョケア眼軟膏は犬の乾性角膜炎治療薬 「オプティミューン眼軟膏」のジェネリック薬です。 慢性乾燥性角結膜炎 慢性血管性角膜炎 これらの症状の犬に対してご使用いただけます。   ヴィジョケ ...

オプティミューン眼軟膏

オプティミューン眼軟膏は有効成分シクロスポリンの乾性角結膜炎のお薬です。 有効成分シクロスポリンは、免疫抑制効果があるため自己免疫疾患によるドライアイの症状を緩和することができます。 点眼薬として使用 ...

 

予防

普段から犬や猫の目の周りをよく観察しましょう。

  • 目ヤニや涙
  • 充血
  • まばたきの頻度

こういったことに注意しておきましょう。

何か異変が感じられた場合は、結膜に炎症があるかどうかチェックするために、まぶたの裏を見るようにしましょう。

場合によっては獣医師に相談することも大切です。

 

 

関連性のある病気

 

-目の病気
-