かかりやすい病気

プードルのかかりやすい病気

どのような犬にもかかりやすい病気が存在します。

プードルの場合も例外なく、体の特徴や遺伝的な欠陥から病気になる場合があります。

 

骨や関節の病気

プードルは非常に運動能力が高い犬種ですが、過信してはいけません。
ドッグスポーツだけではなく、日常生活でもケガをする可能性は十分にあります。

また、飼い主さんが抱っこしているとき落としてしまったり、胸元から飛び出してケガをすることも少なくありません。

 

骨折

様々なサイズのプードルがいますが、一番大型のスタンダードプードル以外のサイズでは骨折がよく見られます。

トイプードルなどの骨はとても細いわりに、体はがっしりとしており重いため、高いところから飛び降りたり、バランスを崩して転んだりして骨折することがあります。

足を引きずるような仕草が見られた場合には、即座に確認するようにしましょう。

 

 

関節炎

 

高い運動能力を持つ犬種ですが、関節炎になりやすい傾向にあります。

関節に負担がかからないように考慮して、無理のない運動を心がけましょう。

また、フローリングの様な滑る床は、関節への負担につながります。
カーペットを敷くなどすべり止め対策を考えてあげましょう。

 

膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)

膝蓋骨とは犬の後ろ足にあるヒザのさらのような骨です。
この部分が脱臼してしまう病気です。

足をあげて歩いたり、スキップのように歩く、痛みを感じるなどの症状が見られます。

 

原因として大きく2つ

先天性
生まれた地点で異常がある場合です。
遺伝的なものですが、股関節の発育が悪かったり、股関節まわりの筋肉や靭帯に異常があることが原因です。

後天性
打撲や落下などの外傷が原因となる。

 

 

レッグペルテス

大腿骨の骨頭への血流が悪くなり、変形したり壊死してしまう病気です。

歩くのに重要な関節部分なので、歩くことを嫌がる、座り方もあぐらのようになったりと強い痛みがあります。

遺伝的な原因が大きいため予防策が取れません。

成熟前の小型犬に多く見られる傾向にあり、ほとんどの場合は外科手術が必要となります。
早期に発見して手術とリハビリを行えば歩くことが可能です。

 

 

 

目の病気

プードルは目の病気にかかりやすい犬種です。

特に目の周りの毛が変色する涙やけがよく見られます。

涙やけは涙が出すぎているため、目の周りの毛に涙が染み込んで雑菌が繁殖することでその部分の毛が赤茶色に変色するため、目立ってしまい見た目にもよくありません。

結膜炎や流涙症、角膜炎など涙が出すぎる原因はいくつかあります。

 

流涙症(りゅうるいしょう)

結膜炎や異物の刺激によって、涙が出すぎて溢れる場合

鼻炎などによって「涙の排水口が詰まる」場合

など、行き場を失った涙が溢れて目の周りが汚れることになります。
先天的に涙の排水口が開いていない場合もあります。

原因となる病気を治療したり、点眼薬で治療します。
症状によっては手術することもあります。

プードルやマルチーズのような小型犬でよく見られます。

 

流涙症

つねに涙があふれる病気のため目の周囲が汚れやすくなり、 清潔にしておかないと結膜炎などの原因となります。   流涙症の症状 涙があふれてくるので目頭が汚れて、まぶたに炎症ができることがありま ...

 

白内障

目の中のレンズの役割を果たしている水晶体が濁るため、視力が低下する病気です。
遺伝的にプードルで発症しやすい傾向にあります。

目が悪くなるため、ぶつかったりします。
進行すると、どんどん白くなって見えなくなります。

多くの場合、老化現象として現れますが、外傷や糖尿病、中毒症状が原因の場合もあります。

治療としては進行を遅らせるために点眼薬を使用します。
症状によっては、人工レンズを入れる手術を行うこともあります。

白内障

白内障とは、目の水晶体の一部、または全部が白くにごる病気です。 進行すると視力が低下し、失明にいたることもあります。 黒目を見てみると中の白い部分が目立つようになり、肉眼でもわかるようになります。 犬 ...

 

 

進行性網膜萎縮

光を感じる組織である網膜が変性し、委縮して最終的には失明する遺伝性疾患です。

暗いところが見えにくくなる、夜盲症のような症状から始まり、徐々に進行していきます。
進行と共に白内障が起こり、失明へと進んでいきます。

品種改良による弊害で、遺伝性疾患のひとつです。
きちんとしたブリーダーから犬を入手する必要があります。

現在では遺伝子検査によって、病気の因子を持っているか調べることができます。

 

耳の病気

たれ耳の犬は、耳の中が蒸れやすいので、耳の中の毛を抜いたりして通気性を保ったりします。

単純な方法ですが、病気の予防につながります。

 

外耳炎

耳の穴から鼓膜までの通り道が外耳です。
この部分で炎症が起こる病気で、放置すると進行して内耳炎へと進んでいきます。

プードルのようにたれ耳の犬種は、通気性が悪いため耳の中で菌が繁殖しやすくなります。
そのため、外耳炎にかかりやすい傾向にあります。

耳を頻繁に掻くしぐさや耳垢が多くて悪臭がする場合など、外耳炎になっている可能性があります。

普段から耳掃除で清潔に保つと予防できます。

 

神経性、内分泌系疾患

てんかん

てんかんとは、中枢神経の発作によって突発的な症状が起こる病気です。

身体が硬直したり、吐いたり、泡を吹く、体のけいれんなどがおこり、数分~30分ほど発作が起こります。
時に失禁をともなう場合もあります。

発作が治まると、何もなかったかのように元通りになりますが、一度でもてんかんの症状が見られた場合には、必ず獣医師の診断を受けましょう。

ほとんどの場合、原因が不明ですが、下記のような原因が考えられます。

  • 遺伝的な先天性の場合
  • 恐怖や興奮などのショック状態
  • ストレス

治療は主に、抗てんかん薬の投与によって、症状を抑える対症療法が取られます。

 

低血糖

血液中の糖分が少なくなって元気がなくなり、けいれんが見られる場合もあります。

こまめに食事を与えることで良くなりますが、何らかの疾患が原因の場合には治療が必要となります。

低血糖症は子犬の頃や5歳以上のトイプードルでよく見られる傾向にあります。

 

子犬の場合

子犬は急速に成犬へと成長するため、多くの栄養とカロリーが必要となりますが、皮下脂肪も少なくエネルギーを使う能力も未発達です。

1日の食事量を数回に分けて、体を冷やさないようにしてあげましょう。

 

成犬の場合

成犬になってからも空腹時に、激しい運動や興奮させるなどすると低血糖症の症状が見られることがあります。

成犬の場合、他の疾患による影響で低血糖症が併発している場合が多く見られます。

 

 

副腎皮質機能亢進症
(クッシング症候群)

体内で作られるホルモンである副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されることで、体に不具合が起こる病気です。

多淫多尿、皮膚が薄くなる、脱毛、肥満など様々な症状が起こります。
どの犬種でも発症しますが、トイプードルは遺伝的な素因があると考えられています。

傾向として6歳以上のトイプードルでよく見られます。

投薬による治療が行われますが、腫瘍などが原因の場合には外科手術や放射線治療が必要となります。

 

フォンウィルブランド病

動物には出血した際に血液が固まって、止血する能力が備わっています。

しかし、この能力に問題が起こる遺伝性の病気がフォンウィルブランド病です。

止血のために固まるタンパク質(フォンウィルブランド因子)の量が少なかったり、質に問題があったり機能異常が起こっているなどによって止血異常が起こります。

出血してしまうとなかなか止まらなかったり、内出血して腫れたりします。
鼻血や血尿などが見られることもあります。

遺伝子検査によって発症しやすい犬か調べることもできます。
プードルに起こりやすい傾向にあります。

 

 

停留睾丸

睾丸は胎仔期の頃は、腎臓のすぐ近くに存在しますが、徐々に移動して、生後数カ月後には正常な位置につきます。

しかし、そのまま腹腔内や鼠径部に睾丸が残ってしまう場合があります。
この状態がを停留睾丸です。

片方だけの場合や両方降りてこない場合もあります。

遺伝的な発育障害が原因と考えられており、プードルではよく見られます。

 

 

皮膚病

犬は被毛が多く、皮膚は人間よりも薄い構造になっています。

そのため思ったよりも皮膚トラブルになってしまうことも多々あります。
清潔な環境や日ごろのブラッシングやシャンプーなど、お手入れが必要です。

プードルの皮膚はデリケートなほうなので、ブラッシングの際や低刺激性のシャンプーを使ったり、すすぎをしっかりするなど気をつけてあげる必要があります。

 

アレルギー性皮膚炎

特定の物を摂取したり、触れたりすることによってかゆみや赤みなど炎症を起こす病気です。

原因となるアレルギー物質、アレルゲンを取り除くことで改善します。

 

食物性アレルギー

耳、頭、口のまわりなど、多くは頭部を中心に症状が現われます。

特定の物を食べると発症します。

 

接触性アレルギー

皮膚に触れることでアレルギー反応が起こります。

植物の汁や金属、薬剤、シャンプーなどにさまざまなモノが反応します。

 

アトピー性皮膚炎

鼻や口からアレルゲンを吸い込むことで発症します。

ハウスダスト、花粉、ダニ、カビなどが考えられます。

 

 

 

膿皮症

皮膚が炎症を起こして化膿した状態になります。

特に目や口の周り、足のつけ根などでよく見られます。

  • 発疹
  • 脱毛
  • 色素沈着

かなり強いかゆみがあり、自分で掻くためにさらに悪化し、皮膚は赤くなり、脱毛してしまうこともあります。

 

皮膚が不衛生だったり、栄養不良、ストレス、擦り傷などの傷がある、などのような
皮膚の免疫力が低下した時に細菌が増殖して症状を引き起こします。

また、シャンプーが合わないときやすすぎが足りなかったときなどにも見られます。

 

膿皮症

膿皮症は細菌感染による皮膚病です。 犬では最も多く見られる皮膚疾患の一つで、猫ではあまり見られません。 皮膚の常在菌である「ブドウ球菌」が異常繁殖して病状化したものを総称して膿皮症と呼びます。 膿皮症 ...

 

皮膚真菌症

皮膚に真菌(カビ)が感染する病気です。
真菌は人間では水虫が代表的でしょう。

犬でも水虫になると思ってください。
あまりかゆみが出ませんが、脱毛するため飼い主さんは気が付くでしょう。

ペットから人間にうつる場合もあります。
その場合、タムシと呼ばれるものです。

no image
itozyou

 

外部寄生虫性皮膚炎

  • ノミ
  • マダニ
  • ニキビダニ
  • ヒゼンダニ
  • シラミ

このような寄生虫によって皮膚にアレルギー反応が起こり、強いかゆみを感じることで掻いたり、噛んだりして症状が悪くなります。

ピペット薬や内服薬によって駆虫、予防が可能ですが、不衛生な環境で飼育している場合ではキリがありません。

清潔な飼育環境を見直す必要があります。

 

ノミアレルギー性皮膚炎

特に夏から秋にかけて増える病気で、ノミが吸血することによってアレルギー反応が起こり、それによって皮膚炎になる病気です。 原因となるアレルゲンはノミ自体ではなく、吸血する際にノミの唾液が体内に侵入するの ...

 

 

脂漏性皮膚炎

マラセチア皮膚炎とも呼ばれ、さまざまな原因によってマラセチア菌が増殖すると症状があらわれます。

やや甘酸っぱい発酵臭がするようになるのが特徴です。

皮膚にかゆみが起こり、慢性化すると脱毛して、皮膚が黒く厚くなります。
また、皮脂によってべたつきや脂っぽいフケなどが見られます。

外耳炎になりやすくなります。

マラセチア皮膚炎(脂漏症)

マラセチア皮膚炎(脂漏症)はマラセチアという酵母の一種が原因で引き起こされる皮膚炎です。   マラセチアはカビ(真菌)の一種で、その中でも酵母菌と呼ばれるものに属します。 マラセチアは犬の外 ...

 

呼吸器

プードルの場合には、小型のトイプードルなどで見られる傾向があります。

気管虚脱

呼吸する際に空気の通り道となる気管がつぶれて呼吸が困難になる病気です。

トイプードルのような小型犬に発症しやすい傾向があります。

原因としては、遺伝や肥満、老化現象などが考えられます。
気管を覆っている軟骨が変形したり、気管のまわりの筋肉が衰えて気管を維持できないなどによって、気管がつぶれて空気の通りが悪くなります。

症状は進行性なので、咳などが見られた場合には早めに動物病院に連れていきましょう。
場合によっては、手術が必要になります。

 

まとめ

遺伝によっておこる病気については防ぐことはできません。

あらかじめ信頼できるブリーダーから犬を入手することが大切です。

プードルは丈夫なほうですが、どの病気も早期発見が大切なので、異常を感じたら早い段階で獣医師の診断を受けるようにしましょう。

 

また、犬種によってかかりやすい病気があり、関節や骨などの病気はあまり過度な運動をさせないなど、飼い主さんが気遣って調整する必要があります。

 

すべての犬に言えることですが、肥満は犬にとって良くありません。

万病へとつながる状態ですので、肥満を予防することは病気予防でもあります。

-かかりやすい病気