口まわりの病気

歯周病

haguki_shisyuubyou

歯周病は悪化すると全身の病気を引き起こす厄介な病気です。

歯の周辺に起こる病気を歯周病といいます。
歯を取り巻く組織に炎症がおこり、歯や、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)が次第にやせる病気です。

 

 

 

歯周病の症状

レベル1 歯肉炎

歯周病の初期、歯周病のはじめには歯肉に炎症がおこる歯肉炎が生じます。
もし犬の口の中を見て、歯肉の色が少しでも変化していたら、歯肉炎を疑う必要があります。

しかし、歯肉炎程度では飼い主は気づきにくいものです。
このような歯肉の変化を知るためには常日頃、犬の口の中を観察していることが大切になります。
健康な犬の歯肉はきれいなピンク色をしています。

 

レベル2 歯周炎

病気が進んで歯の根元が損なわれたり、歯と歯茎の間の溝が非常に深くなった状態を歯周炎といいます。

歯肉炎が進んで、歯周病にかかった状態になると、出血したり、歯の根元から膿が出るため口臭がひどくなります。
犬の口に鼻を近づけると腐敗臭がするでしょう。

また歯のまわりから出血することもあり、痛みも生じてきます。

 

 

レベル3 歯周ポケット

さらに進むと、歯と歯肉の間の溝が異常に深くなり、いわゆる歯周ポケットがつくられます。
歯肉ポケットが深くなって、細菌がさらに繁殖し、さらに膿がたまります。

更に強い腐敗臭じみた口臭を放ち、どんどん進行して歯の周囲の組織を破壊していきます。

また、歯の根が緩くなったり、骨が溶け歯がぐらぐらするなどの症状もでてきます。
歯肉が委縮して歯が長くみえたり、歯がぐらつくのは、かなり悪化しているサイン。
ひどくなると、細菌が全身にまわり、おう吐などがおこることもあります。

こうなると犬は痛みも強く、ものを食べにくくなるため、食事にひどく時間がかかるようになり、あたかも食欲がなくなったかのように見えます。

 

 

 

尿毒症

poison-1481596_640

歯のまわりの化膿した部分では細菌が毒素を作り出すため、犬の血液中のアンモニアの濃度が高くなることもあります。
また歯肉炎や歯周炎が原因で長い間、口内の感染が続くと犬は軽い尿毒症を起こして、おう吐を繰り返すことがあります。

 

 

歯周病の原因

歯周病の原因には外傷(ケガ)と細菌性のものがあります。

 

外傷

pug-1276150_640
ィヌがかたいものをかんで口の中を傷つけたり、頭部に強い衝撃を受けたりすると、歯肉に炎症ができて、歯肉炎になることがあります。
一般に、このような外傷性の歯肉炎は重い症状にはなりにくく、自然に治ることがほとんどです。

 

細菌感染

bacterium-virus-micro-110819-l

細菌の感染の場合、その最大の原因は口の中の汚れです。
歯や歯肉に付着した歯垢や歯石によって、歯のつけねに炎症がおこります。

 

歯垢

食事をすると歯や歯と歯茎の間など食べカスが残り、歯の表面に付着した細菌がこれを栄養として歯垢を作ります。
歯垢は菌のかたまりであり、ネバネバしていて歯の表面にくっつきやすくなっています。
くっついてその中にいる細菌が歯肉に炎症を起こして歯肉炎となります。

 

歯石

歯垢は唾液に含まれるカルシウムとリンが沈着して、時間と共に石灰化してどんどん硬くなり歯石へと変わっていきます。

犬の唾液は人間よりもアルカリ性で、歯石になるまでわずか3日ほどしかかかりません。
かなり速い速度で歯石になってしまうのです。

歯石は菌のマンションのようなものです。

唾液に洗い流されることなく、菌は中で活動を続け増殖していきます。
これにより歯周病を引き起こすのです。

 

 

 

全身性の病になる場合も

%e5%85%a8%e8%ba%ab%e3%81%ab

このような感染性の歯周の病気は、しばしば、重い全身的な症状をともなう臓器の病気を引き起こします。
口の中で長期にわたって細菌の感染がつづいていると、それらの細菌が歯肉から血管の中に入りこみ、血液によって全身に運ばれるからです。
細菌は、脳、腎臓、心臓、肺などの病気の原因となります。

 

 

その他の疾患

イヌが糖尿病にかかっていたり、ホルモンや栄養のバランスが悪かったりすると、歯周炎が起こりやすくなります。
アレルギー性の病気やウイルスによる病気にかかっている場合も、同様です。

 

歯周病の治療

%e6%ad%af%e5%8c%bb%e8%80%85

歯周病の治療は、細菌による感染症を根絶やしにすることです。

歯はできるだけ残しますが、歯の黒く変色している表面部分や、歯の根元に付着している歯石も削ったうえで、もし歯の根元にまで細菌の感染がおよんでいたら、たまった濃の除去を行います。

このとき重要なのは、膿を全部出してやることです。

目の下からも膿が出ているような場合は、歯を抜く必要もでてきます。
処置をした後に抗生物質やイソジン(殺菌消毒薬)などを投与します。

歯周病が原因でほかの病気を引き起こしている場合や、糖尿病などが原因で歯周病になっている場合には、それらの病気の治療を行います。

 

診断の方法

歯周病の診断は、次のような 診察や検査によって行います。
まず、歯肉の色や腫れ、縮み (退縮)、壊死、潰瘍などの状態を観察します。
歯のX線写真をとり、歯の根元に炎症があるか、 歯槽骨が減っているかどうかを調べます。

さらに、歯周ポケットに針などをさしこんで深さを調べ、歯肉の病気の進行程度を知ります。
これらによって、歯周病の初期の歯肉炎か、それとも病気が進んで歯周炎になっているかの診断がつきます。

歯周病が全身的な症状を引き起こしていると思われる場合や、 逆に糖尿病やホルモンの異常などによって歯周病が引き起こされたと考えられる場合には、生化学的検査と全血球検査を行います

炎症の部分の細胞をとって検査すると、炎症の程度を知ることができ、またそれが悪性の腫瘍(ガン)かどうかの診断に役立ちます。

 

 

予防の方法

hamigaki_dog

歯周病は予防がとても大切です。

子犬のころからブラッシングに慣れさせて歯をきれいに保ち、ときどき歯肉をマッサージして血行を良くしておきましょう。

血行をよくするだけで予防は万全だといっても過言ではありません。
血行がよければ、仮に細菌などに感染して組織がおかされても、その回復が早くなり、再感染を受けにくくなります。

飼い主はふだんからイヌの歯肉のマッサージを心がけましょう。

また、早くに発見すれば早く治ります。
歯や歯肉をチェックする習慣をつけましょう。

-口まわりの病気