抗生物質とは?
抗生物質とは病原微生物を殺す作用を持つ薬の中でも、「微生物が作っている化学物質」を指します。
有名なのは人類初の抗生物質ペニシリンでしょう。
ペニシリンはアオカビから発見された化学物質で病原微生物を殺す作用を持ちます。
しかし、現在は科学の進歩によって微生物の力を借りずに、人間の手によって化学物質を創出することができるようになりました。
これらは完全に人工で作られた「微生物を殺す作用がある化学物質」なので抗生物質と呼ぶことができません。
そのため、抗菌薬と呼ばれる言葉ができました。
現在は抗生物質や人工合成された化学物質をまとめて抗菌薬と呼んでいます。
選択毒性とは?
抗菌薬にはたくさんの種類がありますが、抗菌薬の特徴は選択毒性です。
人類初の抗生物質ペニシリンで理解しましょう。
人間の体はたくさんの細胞が集まってできています。
細胞は細胞膜に包まれてできています。
一方、細菌にも細胞膜がありますが、それをさらに頑丈に守る細胞壁でできています。
ペニシリンは、細胞壁の合成を阻害するタイプの抗菌剤です。
投与すると細胞壁を作ることができなくなります。
ですが、人間にはもともと細胞壁はありませんので、ペニシリンを投与しても影響はありません。
しかし、細菌は細胞壁があり、これなしでは生きられません。
このように人体には悪影響をもたらさず、細菌にのみ作用する効果。
これが「選択毒性」です
ペニシリンは投与したとき細菌にだけ毒性があるという効果があるのです。
他にも様々な種類があり多岐にわたります。
- たんぱく質の合成を阻害する抗菌薬
- 葉酸の合成を阻害して抗菌作用
- 細胞膜の機能を阻害する抗菌薬
などなど・・・