-
-
細菌性感染症
細菌は1~10ミクロン(1ミクロン=1mmの1000分の1)ほどしかない小さな生物です。 しかし、地球上には膨大な数の細菌や微生物がおり、それらが動物の体に侵入すると異常が起こって病気になります。 & ...
-
-
ノミやダニの病気
ノミやマダニは寄生虫なので吸血しますが、それだけではなくさまざまな病気の原因となることがわかっています。 また、種類も豊富に存在します。 外部寄生虫 寄生虫とは、別の動物の ...
-
-
目の病気
目の病気になると目のまわりが涙でぬれたり、目ヤニが出たりします。 かゆみや痛みがある場合も多いため、掻くしぐさが増えるようになります。 気を付けて見ていれば気が付ける病気が多いので注意しましょう。 & ...
-
-
耳の病気
耳の病気はかゆみや痛みで頻繁に掻いたり、頭を振ったりするので異常に気が付きやすいものです。 負担からのケアが予防になります。 放置するとどんどん奥へと進行するので早期発見して対処しましょう。 外耳炎 ...
-
-
犬の健康チェックを覚えよう
病気には必ず何らかのサインがあるはずです。 これに気付くためには健康な状態がどんなものか知っておく必要があります。 平熱や脈拍、呼吸数、体重これらを知らないと異常があったとしても比較できません。 健康 ...
-
-
アレルギー性皮膚炎
アレルギーによる皮膚炎は、特定の物を食べたり、吸い込んだり、場合によっては触れたりすることによって免疫の過剰反応、アレルギーとして現れます。 通常は害のないものに対して、異常な反応を示すことをアレルギ ...
-
-
眼瞼内反症
まぶたが内側に曲がりこんだ状態を眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)といいます。 上まぶたまたは下まぶたが内側に入り込むので、皮膚に生えた毛やまつけが角膜や結膜を刺激して、角膜炎や結膜炎を引き起こすこ ...
-
-
まつげの乱生、逆さまつげ
まつ毛が外側ではなく、内側に向かって生えてくる状態、角膜に接触してしまうようなまつ毛の状態になる病気です。 犬種ではトイ・プードル、コッカー・スパニエル、ブルドック、シーズーなどに見られることがありま ...
-
-
眼瞼炎 (がんけんえん)
眼瞼というのはまぶたのことです。 まぶたやその周辺が炎症を起こして赤く腫れる病気です。 慢性化すると完治しにくくなります。 症状 痛みがあるため目のまわりをこすったりするため、目のまわり ...
-
-
角膜炎
角膜炎とは角膜に炎症が生じて、激しい痛みがともなう病気です。 角膜に傷が付いたり、感染症などによって症状が起こります。 角膜の構造 角膜とは、眼の表面の黒目の部分の、厚さ0.5mm、直径10mmの透明 ...