-
-
ニキビダニ症(毛包虫症、アカラス症)
犬の被毛の根元にある皮脂腺に、ダニの一種である毛包虫が多数寄生することによって、脱毛や皮膚炎を起こします。 犬がかかる代表的な皮膚病のひとつで、かつては治りにくい病気でした。 症状 目の ...
-
-
酢酸クロルヘキシジンシャンプー
よくドラマなどで手術前に手をあげて入室するシーン見かけますががクロルヘキシジンで殺菌しています。 手術前の皮膚殺菌や器具の殺菌、創傷の治療などに使われています。 その成分が入った抗菌性シャンプーです。 ...
-
-
アミトラズで薬浴
シャンプー療法で不十分なケースではニキビダニの殺虫を行います。 薬浴には「アミトラズ」という薬剤を使用することが多いと思います。 (※アミトラズ:日本では適用外使用となります。海外では犬用治療薬として ...
-
-
ツメダニ症(ケイレテイラ皮膚炎)
ツメダニ症とはダニの一種であるツメダニが寄生することによっておこる皮膚病です。 ケイレテイラ皮膚炎とも呼ばれています。 接触によって人間にも感染します。 ツメダニとは? 前脚の先端に鋭い ...
-
-
多剤耐性菌
多剤耐性菌とは、多くの抗菌薬(抗生物質)に対して耐性を獲得した菌のことです。 抗生物質とは、「微生物が他の微生物に対して発育を阻害する」目的で作り出す物質です。 人類は1982年にアオカビからペニシリ ...
-
-
抗生物質と抗菌薬の違いとは?
抗生物質とは? 抗生物質とは病原微生物を殺す作用を持つ薬の中でも、「微生物が作っている化学物質」を指します。 有名なのは人類初の抗生物質ペニシリンでしょう。 ペニシリンはアオカビから発見された化学物質 ...
-
-
膿皮症
膿皮症は細菌感染による皮膚病です。 犬では最も多く見られる皮膚疾患の一つで、猫ではあまり見られません。 皮膚の常在菌である「ブドウ球菌」が異常繁殖して病状化したものを総称して膿皮症と呼びます。 膿皮症 ...
-
-
マラセチア皮膚炎(脂漏症)
マラセチア皮膚炎(脂漏症)はマラセチアという酵母の一種が原因で引き起こされる皮膚炎です。 マラセチアはカビ(真菌)の一種で、その中でも酵母菌と呼ばれるものに属します。 マラセチアは犬の外 ...
-
-
ステロイドの役割
ステロイドは特別な物質ではなく、我々の体内で毎日作られているホルモンの一種で、腎臓の近くにある副腎という内分泌器官で作られ、副腎皮質ホルモンと呼ばれる。 この副腎皮質ホルモンというステロイドは、体内の ...