細菌類には細胞壁が存在する。しかし人間や犬猫などの哺乳類には細胞壁が存在しない。
有効成分のセファレキシンは、細菌の外側の壁(細胞壁)の合成を阻害することで、細菌を殺して細菌性皮膚感染症などを改善します。
本来は人用医薬品ですが、動物医薬品としても使用される場合があります。
使用に際しては獣医師の処方と指導が必要となります。
セファレキシンの特徴
グラム陽性、グラム陰性菌にも抗菌力がある。
広域ペニシリン系薬と比較すると
- ブドウ球菌 (ペニリシナーゼ耐性菌を含む)
- 大腸菌
- 肺炎程菌
これらに対してに優れています。
グラム陽性菌に効果の高い第一世代セフェムですが、β-ラクタマーゼに不安定であること、肺炎球菌、レンサ球菌ではやや劣っている側面を持っています。
また腸球菌や緑膿菌、嫌気性菌への効果もありません。
使いどころ
第一世代セフェム系であるセファレキシンは黄色ブドウ球菌、大腸菌、レンサ球菌、肺炎程菌など対して有効です。 これらの細菌は皮膚や軟部組織(筋肉、血管など)で感染症を起こす原因菌です。
犬、猫の皮膚の感染、傷口の感染、骨の感染、肺炎、膀胱の感染などのバクテリア感染治療に処方されます。
![]() |
![]() |
セファレキシンは血液への移行も優れているため、呼吸器感染症や尿路感染症によく使われます。
- 黄色ブドウ球菌による肺化膿症や膿胸
- 皮膚感染症や腹腔内膜瘍
- 大腸菌による尿路感染症
これらの場合などに用いられてきました。
皮膚感染症(膿皮症)に対する代表的な抗生物質です
有効成分のセファレキシンは犬の膿皮症に対して効果的です。
病原性の細菌の増殖を抑えることによって症状を改善させることが期待できます。
皮膚感染症については必ずしもグラム陽性菌の仕業とは限りません。
別の原因菌の場合はお薬を変えましょう。
また寄生虫、ダニ、ウィルス、真菌による感染には効果がありません
用法用量
体重1kgあたりの投与量 | |
犬 | 猫 |
10~40mg | 10~20mg |
1日2回 7日間投与してください。
1回目と2回目のお薬の間隔は最低10時間空けるようにしてください。
- 猫の皮膚および皮下組織の感染症(傷や膿瘍)の治療には5日間
- 尿路感染症の治療には14日間
- 犬の表在性皮膚炎の治療には最低15日間
- 犬の深在性皮膚炎の治療には最低28日間
注意事項
これらの動物には使用しないでください。
- 体重1kg未満の子イヌ
- 週齢9週未満の子ネコ
過敏症(アレルギー)反応について
セファロスポリン系の抗生物質はアレルギー反応を起こすことがあります。
耐性菌について
上記の用途以外で使用した場合、セファレキシンに対して耐性を持つ菌が生まれ、セファロスポリン系やペニシリン系といった抗生物質が効かなくなったり、効果が弱くなる可能性があります。
副作用について
まれに胃腸障害が起こることがあり、おう吐や下痢が見られた場合は獣医師に見てもらいましょう。
セファレキシンのお薬
値段に差があるようです。
セファレキシン50mgあたりのお値段でコストパフォーマンスを表示した。
購入する際の費用の参考に
商品名 | 50mgあたりの価格 |
リクセン | 18.0円 |
ケフレックス | 10.9円 |
セファデックス | 5.8円 |
Toフレックス | 3.2円 |
リクセン 600mg
内容量 | 1箱 7錠 |
1箱 | 1,516円 |
2箱 | 2,520円 |
3箱 | 3,475円 |
![]() |
ケフレックス 250mg
内容量 | 1箱 28カプセル |
1箱 | 1,531円 |
2箱 | 2,170円 |
3箱 | 2,820円 |
![]() |
セファデックス 250mg
内容量 | 1箱 200錠
(10錠のシートが20枚) |
1箱 | 5,837円 |
![]() |
Toフレックス 500mg
内容量 | 1箱 100カプセル |
1箱 | 3,284円 |
2箱 | 5,837円 |
![]() |