鼻腔と副鼻腔は、外の空気を体内に取り込むときの最初のフィルターの役割をします。
外の空気中の微粒子や病原体が気道を通って体内に侵入することを防いでいます。
体内に入る気体を加湿、加温する役目もあります。
さらにこの二つは嗅覚としても機能しているので、とても重要な器官といえるでしょう。
症状
症状が軽いときには、はっきりした症状がでないで、小量の鼻汁やくしゃみが出る程度ですんでしまうこともあります。
しかし、症状が重くなり慢性化すると・・・
- ねばりのある鼻汁がひっきりなしに出る
- くしゃみ
- ゼーゼーという呼吸音が聞こえる
- 呼吸困難のため口をあけて呼吸をしたりする
などの症状が見られるようになります。
鼻炎の重症化、慢性化したものが副鼻腔炎といえるでしょう。
鼻水
鼻水はさらさらした水様性のもの(鼻水)や、血液がまじって膿のようになった濃いものなどさまざまです。
鼻と目はつながっているので、鼻に異常が発生すると目にも影響がでることがあります。
鼻詰まりの影響から鼻涙管を詰まらせることがあり、目ヤニや涙がでやすくなり、結膜炎を引き起こす原因となります。
また、鼻が詰まっているので、においを感じづらくなり食欲が落ちる可能性、眠りが浅くなってしまうことも考えられます。
これにより体の免疫力が落ち、他の病気にもかかりやすくなってしまいます。
慢性副鼻腔炎 = 蓄膿症
蓄膿症は私たち人間でもよく見られる症状ですが
副鼻腔の入口が炎症のために狭くなったり閉じたりすると、副鼻腔の中が化膿して、蓄膿症の状態になることもあります。
副鼻腔炎は悪化すると膿がたまり蓄膿症になるである。
鼻が膨らむ
膿が鼻に溜まると鼻が膨らんだり固く膨らむこともあります。
鼻の上が腫れてきて、さわるとやわらかくふくらんでいたり、硬くもり上がっていたりすることがあります。
患部は熱を持っていて痛みを伴うことがあります。
そのため鼻に痛みや、結膜炎を起こしていたりすると、目ヤニが出たり、顔を頻繁にこする動作をすることがあります。
また、痛みから触れるのを嫌がることもあります。
患部に痛みがあったり、結膜炎や鼻炎を併発して目やにや涙を流したり、その痛みがあるために顔面をこすって気にしたりするしぐさが見られることもあります。
原因
鼻腔の隣にある副鼻腔が、炎症をおこしている状態が副鼻腔炎です。
鼻炎を放っておくと炎症が鼻の奥の副鼻腔にまで広がり、ひどいときには蓄膿症になります。
副鼻腔炎の始まりは鼻炎からです。
副鼻腔は、鼻腔の奥にづづく空洞で、内側は粘膜におおわれています。
そのため、鼻炎が奥の方にまで広がると、副鼻腔が炎症を起こして副鼻腔炎になります。
1.鼻からの侵入
鼻から空気を吸い込む際に、これらが入り込んで感染することにより炎症を引き起こします。
ウイルスや細菌
- 細菌性化膿性鼻炎
- 犬ジステンパーウイルス
- 猫のヘルペス
- カリシウイルス
真菌性
真菌はカビなどのような菌糸で増える生き物です。
アスペルギルス
呼吸器から全身に感染が起きますが鼻腔や副鼻腔への感染が多く見られます。
この菌は土壌に存在するので、どこででも感染が起こる可能性があります。
クリプトコッカス
感染すると呼吸器症状、皮下結節、リンパ節症、口腔内の炎症、発熱、中枢神経症状を起こす病気です。
くしゃみ、鼻水、鼻の変形などがみられるでしょう。
これらによって真菌性鼻炎が起こっている可能性があります。
2.歯周病
歯垢や歯石がたまると、そこに細菌が繁殖して歯周病になります。
歯周病は悪化するにつれて骨まで進行していきます。
そのため、上あごの薄い骨まで侵食されるてしまいます。
副鼻腔は上あごと顔面の骨の中にある空洞ですから、上あごの歯に異常がでるとそこから副鼻腔に向かって炎症が起きることがあります。
これが原因で副鼻腔が炎症をおこします。
3.その他
植物の葉、茎などとがったものが鼻腔やその周辺を傷つけたことで、鼻炎をおこしてしまうこともあります。
これらによって起きる鼻炎が考えられます。
また、腫瘍ができていてそれが原因の場合もあります。
治療
診断には鼻汁の培養や頭部のX線検査、さらに全身の検査が必要となることがあります。
ネブライザー
ネブライザーは薬剤を霧状にして、鼻や口から吸わせることで粘膜に直接薬剤がくっつくため、炎症を抑えることができます。
症状が重く、呼吸に支障が出るようなら鼻腔に対してネブライザー(吸入器)による直接的な治療などを併用します。
歯周病
歯や歯肉炎が原因なら、抜歯をしたり洗浄したりしてその治療を行います。
このような治療ではあまり効果がない場合
外科的な処置をほどこし、濃や炎症によって患部にたまったものを直接、 洗い流します。
チューブなどを挿入して何度か洗浄しなければならないこともあります。
鼻炎
ウイルスや細菌、真菌などの侵入などによる鼻炎などが原因の場合は、抗生物質や抗真菌薬の投与を行います。