細菌性感染症

パスツレラ症

犬、猫、鳥が保菌している口内常在菌でパスツレラ属菌という菌です。

  • 犬 約75%
  • 猫 100%

他の感染症にはない高い原因菌の保菌率のため注意が必要です。
また、常在菌のためペットには症状は現れません。

 

症状

年寄りや糖尿病疾患などの抵抗力が弱い人が発症しやすい病気です。

  • 軽い風邪のようなものから、重篤な肺炎までさまざまです。
    気管支拡張症や結核、悪性腫瘍などの疾患がある場合に発症しやすく、繰り返し発症することがあります。
  • 激痛を伴う腫脹と精液様の臭いのする浸出液が排液される
    咬まれたり、ひっかかれたりした後、約30分~2日で受傷部に激痛、発赤、腫脹を起こし、蜂窩織炎となることが多く、糖尿病などの基礎疾患がある場合は重症化し、骨髄炎や敗血症に進むことがあります。
    まれに、髄膜炎の可能性がある。死亡例があります。
  • 下腹部痛、嘔吐、発熱等
    鶏肉を食べた際になることがあります。十分に加熱して中まで火を通しましょう。

 

感染ルート

感染した犬、猫にかまれたり、ひっかかれたりやペットに口移しでエサを与えるなど過度なスキンシップによって感染します。
飛沫感染の場合もあるようです。ペットのくしゃみでも飛ぶということです。

 

治療

高齢者、基礎疾患のある患者、咬・掻傷等では抗生物質の早期投与が重要である。

  • 抗菌薬を投与する
    早期に適切な薬剤を選別し、初期治療を十分に行う必要がある。
    多くの抗生剤が有効であり、ペニシリン系、テトラサイクリン系、クロラムフェニコール、セファロスポリン系に高い感受性を示しパスツレラ属菌に有効です。

 

予防

  • 猫や犬の常在菌であることをきちんと認識しましょう。
  • 基礎疾患があり抵抗力が弱くなっているひとには猫が興奮するような遊びはさせないようにしましょう。
  • ペットを触った後はうがいと手洗いを行いましょう。
  • 異常を感じたらすぐに医師に相談してください。
  • 咬.掻揚が原因となるものでは性格の温厚な動物を選別する。
  • 原因となる動物の爪を切り常に短くする。とくに乳幼児、小児のいる家庭ではこれを必ず行う。
  • 寝室に動物を入れない、動物とキスをしない。

-細菌性感染症