細菌性感染症

レプトスピラ症

この病気はレプトスピラと呼ばれる細菌の感染によって出血性の黄疸や尿毒症をおこす感染症です。
一般的には急性から慢性まで幅広く症状を示しますが、死亡率もかなり高い病気です。

犬のほか多くの哺乳類が感染し、人間も感染します。

 

症状

症状は大きく不顕性型、出血型、黄疸型に区別されています。

出血型と黄疸型は、感染するレプトスピラ菌の種類と関係があり、出血型はイヌレプトスピラ菌が原因となり、黄疸型は黄疸出血レプトスピラ菌が原因となります。

しかし、症状だけからこれらを区別することは困難です。

 

不顕性型

大部分の感染犬は明らかな症状を現さないままに時間が経過し、自然に治ってしまいます。

しかし、この不顕性型の感染犬は長期間にわたって尿中にレプトスピラ菌を排出して、他の犬や人間への感染源となります。

 

 

 

出血型

主な症状として腎炎になり、また出血性の胃腸炎および潰瘍性の口内炎を起こします。

始めの症状は40℃前後の高熱で、元気や食欲がなくなり、口の粘膜や目の結膜が充血してきます。
消化器がおかされて嘔吐や血便をし、同時に泌尿器がおかされて尿をしなくなるか、またはにおいの強い尿をします。

末期には口の粘膜がただれ、尿毒症の症状となります。
そして、ついには脱水を起こして死亡するか、あるいは回復しても慢性の腎炎に移行します。

また、肝臓がおかされると約15%が口の粘膜や目の結膜、ときにはおなかの皮膚まで黄色くなって、いわゆる黄疸が認められます。

 

 

黄疸型

黄疸出血レプトスピラ菌に感染した場合には出血型よりも症状が激しいのがふつうです。

突然高熱が出て、食欲が全くなくなります。
衰弱して全身がふるえ、嘔吐が見られます。口の粘膜や歯ぐき、それに結膜が充血あるいは出血し、尿毒症の状態になります。

発病後、わずか数時間から2、3日で死亡する犬、1週間以上生存して回復する犬などさまざまです。
この細菌に感染した犬の約70%に黄疸があらわれます。

 

 

原因

この病気を引き起こすレプトスピラ菌には多くの種類がありますが、主要な細菌はイヌレプトスピラ菌と黄疸出血レプトスピラ菌の2種類です。

これらの細菌は保菌動物の尿中に排泄されます。
この菌は犬と人間以外の動物では、ネズミ、牛、豚などにも感染しますが、とくにネズミが感染源として重要です。

困ったことにネズミは感染してもほとんど症状を表さず、一生尿の中に菌を出し続けるので、最大の感染源となります。

もちろん、感染犬も長期間、尿中にレプトスピラ菌を排泄します。

 

 

一般的にはレプトスピラ菌は犬の血液中や臓器で増え、とくに腎臓の中の尿細管へうつって感染後、1年ぐらい生存すると言われています。

感染ルート

保菌動物の尿、尿に汚染された水や土壌との直接的な接触によって皮膚から感染します。

犬への感染は、排泄されたイヌレプトスピラ菌を含む尿や、そのような尿で汚れた、水たまりや土に触れる、なめる、あるいは尿で汚れた食べ物を食べたり、水を飲んだりすることによって、口の粘膜や皮膚の傷から感染します。

そのほか、犬同士でも互いに相手の性器や尿をかいだり、なめたりして感染することがあります。
とくにオスはこの習性が強いので、メスより感染の確率が高くなります。

 

治療

まず、原因となる細菌を撲滅することが重要です。
それには抗生物質が有効であり、ペニシリンおよびストレプトマイシンの併用によって、腎臓内のレプトスピラ菌を除去できます。
もし脱水症状があれば、これとあわせて乳酸リンゲルなどを用いて輸液を行います。
また、尿毒症や肝臓障害がある場合には、ブドウ糖、ビタミンB、強肝剤、利尿薬なども投与します。
ときには、尿毒症に対して腹膜透析を行うこともあります。

なお、症状が現われない不顕性のレプトスピラ症の犬に対しても、最近が尿中に排泄されなくなるまで抗生物質を投与し続けます。

 

レプトスピラ症は人獣共通の感染症ですから、発病犬や保菌犬の扱いには十分な注意が必要です。

 

 

予防

  • ワクチン
    この病気はワクチン接種によって予防できるので、定期的にワクチン接種を受けることが大切です。
    接種方法は、7種、8種、9種などの混合ワクチンとして摂取するか、レプトスピラワクチンを単独で摂取するかです。

 

  • 消毒
    レプトスピラ菌は尿中に排出されます。
    病原菌は消毒液に弱いので、もし犬が感染した場合には、犬舎やそのまわりなどの飼育場所を常に消毒し、清潔を保たねばなりません。

 

  • 経口感染に注意
    間違っても感染した犬の尿や尿で汚れたものが口に入ったり、それらにさわったりしないようにしましょう。
    糞尿の始末をした際に手から口へ入ることが多くあります。
    そのあとの手洗いも当然行うと思いますが、とても重要です。

 

  • 散歩
    散歩の際には、犬が路上の水たまりや他の犬のした尿を舐めないように注意しなくてはいけません。
    汚染されている可能性があります。
    また、いろいろな伝染病の感染源となるネズミを駆除することも大切です。

 

 

-細菌性感染症