ウイルス性感染症

ケンネルコフ

頑固なせきが特徴で、犬かぜなどと呼ばれています。

主に呼吸器系に症状があらわれる感染症です。

咳を特徴とする呼吸器病をまとめて「ケンネルコフ」と呼んでいます。

 

症状

たんのからまない、乾いたせきがずっと続きます。

一見のどに何かがひっかかっているようにもみえます。

 

 

軽症では、せき以外には微熱程度で、元気なことがほとんどです。

ひどくなると・・・

くしゃみや鼻水、黄色い目やにが出るようになります。

体力の弱い子犬や高齢犬は悪化すると、発熱や食欲不振がおこり、肺炎になることもあります。

 

原因は感染

くしやみやせきで伝染する

 

感染している犬の、せきやくしゃみから感染します。
原因菌は特に決まっていません。

 

 

ウイルス

133618

犬パラインフルエンザウイルス

この病気は単体での死亡率は高くありません。
感染犬は通常健常であり、発熱もなく、通常の食欲も維持していることが多い傾向にあります。
しかし、他のウイルスや細菌などの病原体と一緒に感染すると症状がひどくなります。

症状は突然始まり、甲高く、警笛のような音の咳が特徴です。
咳はしつこく、発熱を伴い、進行すると鼻水や涙なども伴います。

潜伏期間は3~10日ほどで、感染後6~8日間、咳とウイルス排出がありますが、完全回復すると考えられ、犬の保菌状態ないようです。

子犬が集団で飼われているような場合、ペットショップのようなところですね。
他のさまざまな病原体と合併症を起こすことが多く、非常に強い感染力があります。

 

 

犬アデノウイルス2型

感染した犬の分泌物・排泄物との接触や感染した犬の咳やくしゃみ、鼻水などの飛沫物によって感染します。
症状は咳やくしゃみなどで部気道炎、扁桃腺炎などの呼吸器症状を起こします。

他のウイルスや細菌と一緒に感染することにより重篤な症状を示し、肺炎を悪化させた場合には、死亡するケースもあります。

 

 

細菌

%e3%81%b0%e3%81%84%e8%8f%8c

気管支敗血症菌

犬、猫、ウサギなどの小型の哺乳類多く見られますが、人間には感染しません。

ケンネルコフの代表的な原因菌で感染した場合、乾いた咳・くしゃみ、透明な鼻水・発熱・食欲不振・肺炎などです。
感染ルートは感染した動物の気道分泌物の飛沫物によって伝染します。
伝染する力は強く、乾燥にも強い為、汚染した洗浄水、人間の手、飼育機材などに付着して暫く生存するため、接触媒体によって伝染する。

治療は、抗生物質の投与、重度の場合、インターフェロンの投与、ミスト療法を行います。
感染してから2~14日程度で症状が始まり、1週間~3週間程度で回復します。

 

 

微生物

133608

マイコプラズマ

マイコプラズマは通常の細菌とウイルスの中間の大きさと性質を持っています。
通常の細菌と違って、細胞壁がありません。
そのため細菌の細胞壁の生成を阻害するタイプに抗生物質が効きません。
作用する細胞壁がないからです。
ペニシリン系やセフェム系などの抗生剤が無効です。

しかし、マクロライド系やテトラサイクリン系の抗生剤が有効です。

 

上気道炎・咽頭炎・気管支炎・肺炎になります。
特に、肺で増殖するので肺炎を起こしやすい傾向があります。

 

 

治療 原因によって薬が異なる

原因が、細菌やマイコプラズマの場合は、 抗生物質や抗菌薬を使います。
飲み薬や注射より、のどや鼻に薬を噴霧する方法が多く行なわれています。

ウイルスが原因の場合は有効な薬がないため、せき止めなどを使います。

予防法としてはワクチンの接種で防げます。

 

体温が1度低下することで、免疫は14%落ちるといわれます。
体温低下が無いようにして免疫を落とさないように気を付ける必要があります。

 

 

関連する記事

d8a0693392bdf23198b92846d4881aaf_s予防接種を受けよう

ワクチンの接種は致命的な病気を未然に防ぐことができます。
混合ワクチンなら一度の接種で何種類も予防できます。

-ウイルス性感染症