まぶたが外側にめくれ上がった状態を眼瞼外反症といいます。
症状
症状としては下まぶたに起こることが多く、犬は目を気にする動作をするようになります。
まぶたが外側にめくれていると、角膜や結膜が露出するため結膜炎や角膜炎を併発することが多く、痛みやかゆみなどから犬は目を気にする動作をくり返したり、日やにが多く出たりします。
外反の程度がひどいと、まぶたがつねにあかんべー、をしているような状態になり、結膜が完全に露出してしまうこともあります。
結膜が露出していると、流涙症の症状や乾性角結膜炎の症状が出ることもあります。
流涙症
つねに涙があふれる病気です。 |
乾性角結膜炎
眼の乾燥が原因で、目の表面に傷が生じる病気です。 詳しくはコチラ |
原因
原因はいくつか考えられます。
外傷
まぶたの外反は、外傷による顔面神経のまひが原因で起こることもあります。
結膜炎から
結膜炎などにかかり、その影響で外反が起こることもあるので、ふだんからの観察が治療の参考にもなります。
先天的になりやすい
セント・バーナード、ブルドッグ、コッカー・スパニエルなど顔面の皮膚がたるんでいる犬種では、まぶたにもの皮膚のたるみが生じやすいので眼験外反が起こりやすいようです。
体重減少
体重が極端に減ってしまうと、眼球が入っている眼窩(がんか)と呼ばれる部分の脂肪が減ってしまいます。
すると眼球自体が後ろに下がったような状態になってしまいます。
その結果、下まぶたの皮膚があまってめくれる状態、いわゆる外反をおこしてしまうことがあります。
後天的なたるみ
後天的な理由でたるみが発生することがあります。
- 老化による顔の筋肉の弱体化
- 甲状腺機能低下症によるむくみ、顔面神経のマヒ
これらが起こって顔のしわが増えると、余った皮膚が眼球周辺で外反をおこすことがあるのです。
手術のミス
人為的なものですが、眼瞼内反症を治すために手術をして皮膚を切除した際に、誤って皮膚を多く切り取りすぎてそのまま縫ってしまった場合、外反症が起こってしまいます。
治療
外反症の犬は、慢性の結膜炎や角膜炎を起こしていることが多いので、まずその治療をします。
結膜の浮腫や炎症などの症状がやわらぐと、軽い外反ならある程度治る可能性もあります。
また、まぶたが外反していると、涙が外に流出して慢性の乾性角結膜炎などを起こしやすくなるので、まぶたの周囲をこまめに洗浄したり、軟膏や人工涙液などの投与が効果を上げることがあります。
炎症が強い場合は抗炎症剤などを使って治療し、ドライアイになっている場合は目薬や軟膏で乾燥から目を保護します。
重度の場合
軽度の場合はそのまま経過観察しますが、外反が重度の場合はまぶたの整形手術を行います。
放置しておくと角膜腫瘍などを併発することもあるので、状態をよく把握して獣医師と相談します。
炎症をしずめる目薬
シクロミューン
免疫細胞の作用を抑制し、炎症症状を減少させる効果を発揮します。
この免疫抑制作用により、涙を目の表面に安定させる役割を果たしているムチン層や、涙の蒸発を抑えている油層の分泌や質を悪くするとされている結膜炎、結膜上皮障害、マイボーム腺の炎症を抑え、涙の分泌を促進する作用があると考えられており、乾性角膜炎(ドライアイ)の症状を緩和するとされています。
有効成分 | シクロスポリン 0.05% |
内容量 | 3ml |
眼瞼外反症の予防
先天的な眼瞼外反症の場合は、早い段階から眼瞼外反症を発症することがあり、子犬のころから発症することもあります。
そのため飼い主よって予防することが難しいものです。
愛犬が目を気にするようなしぐさをしている時や、目の色や目やに、涙の量などに変化に気づくことができれば、早期発見・早期治療につながります。
特に、眼瞼外反症になりやすい犬種があるので、早めに獣医師に相談することで、炎症がひどくならないうちに治療を開始することができるでしょう。