胸膜炎は胸の内部をおおっている薄い膜「胸膜」が炎症を起こした状態です。
炎症によって膿が溜まったり、水がたまったりするため、呼吸機能に影響を与えます。
そのため症状がすすむと呼吸困難となり、ときには死亡することもあります。
胸膜とは?
胸膜とは肺の外側、胸腔の内側を覆っている薄い膜のことです。
膜と膜の間には胸水と呼ばれる水が入っています。
この水が潤滑液の役割をしているので、肺が膨らんだり、縮んだりするときにもスムースに動くようになっています。
原因
胸膜炎とは、胸膜の一部または全部が炎症を起こしてしまっている状態です。
主な原因と考えられるのは感染症によるもの
- ウイルス
- 細菌
- 真菌
これらによる感染です。
ウイルスの場合、主にイヌ伝染性肝炎ウイルスによる場合はほとんどです。
細菌はいろいろな種類が病原と考えられます。
また、胸部の外傷、胸腔内の腫瘍なども、胸膜炎の原因とな ります。
スポーツドッグや猟犬など、胸に外傷を負ってしまった場合や衝撃が加わった場合などが外傷として考えられます。
その際、多くの菌が検出されます。
連動している
炎症が起こり進行することによって、胸膜の間に膿が溜まることで「膿胸」という状態になります。
また、胸膜に覆われた空間には胸水がありますが、通常はその量はわずか数ml程度です。
しかし、ガンや細菌の刺激によって胸水が増えて、肺の一部が圧迫された状態になります。
胸水貯留と呼ばれています。
炎症が起こることによってこのような変化が連動して起こります。
症状
軽いときには呼吸がいくらか荒くなるくらいの変化しかありません。
そのため気が付かない場合もあります。
しかし病状が重くなると、前足をつっぱるような姿勢で呼吸をし、運動をいやがるようになり、呼吸困難の症状が出てきます。
ときにはせきも出ますが、ほかに病気がなく、胸膜炎だけにかかっている場合には、他の呼吸器疾患のようには鼻汁が出ないのが特徴です。
病気がさらに重くなると発熱することがあり、そうなると食欲がなくなり、元気も消失します。
呼吸困難がはげしくなり、 さらに症状が進むと、死亡することも考えられます。
治療の方法
調べる
獣医師の診断により、胸膜炎特有の症状や聴診、打診などが行われます。
胸部のレントゲン検査によって他の疾患の疑いも調べることになります。
胸膜炎が進行していると、胸腔の内部には水(滲出液)が溜まった状態になるのでレントゲンにハッキリと写るため確認することができます。
治療
別の疾患によって胸膜炎が引き起こされている場合には、まずその基礎疾患の治療からおこなう必要があります。
胸腔に針を刺して胸水を抜き取って、原因となっている病原体を調べます。
それによって有効な薬剤を選ぶことができ、確実な治療につながります。
胸腔内に胸水や膿が溜まっている場合には、継続的に抜く作業が必要となるため、入院が必要となる場合もあります。
この病気は発熱などを併発することもあるので、全身に対する内科療法をおこないます。
正常な環境に安静にさせることが必要です。
予防
ウイルスによる感染の影響や外傷が主な要因となっています。
イヌ伝染性肝炎ウイルスに対しては、最も基本の5種混合ワクチンに入っているので、予防接種を受けることによって胸膜炎の予防にもつながります。
また、外傷や衝撃を受けたときに胸膜炎になった場合には、呼吸の変化を見逃さないようにしましょう。
早期発見は大切です。