口まわりの病気

むし歯

478df7b2a864560bf5beea2bd175443d_s

歯の表面に虫歯菌が増殖して、歯を侵食します。

 

歯垢とは?

歯垢とは口の中の細菌が繁殖して作り出す白や白黄色のネバネバした物体です。
これは細菌とその代謝物でできています。

歯垢は約80%が水分、約20%が有機質でできています。
この有機質成分のうち70%を細菌体が占めています。
歯垢1mgあたり約1億個の細菌が生息していて、200~500種類の細菌種がいると言われています。

食べカスでできてると思ってましたよー。

 

 

歯垢のできる流れ

歯垢のできる始まりは細菌が歯の表面にくっつくところから始まります。
細菌の多くは歯に付着しても唾液で流されてしまいます。
しかし、口の中には唾液の流が悪い場所があり、そういところに付着するとそこで増殖をはじめ、徐々に歯垢を作っていきます。

粘着物質は菌にとってとても重要で、外界からの影響を受けなくするバリアーの役目をします。
バリアーは唾液や抗菌剤などから細菌を守る役割があり、この中で菌は活動します。

むし歯の菌で有名な細菌、ミュータンス菌は歯に付着しやすく、強固な歯垢を作り出してしまいます。

 

むし歯

歯垢の中にいる細菌は、食事に含まれる炭水化物からエネルギーを作り出して、どの代謝産物として酸を生み出しています。

しかも、菌は歯垢というバリアーによって守られ、その中で細菌が酸を作り出します。
バリアは唾液によって酸を洗い流すことも邪魔しています。
そのため歯の表面のエナメル層を溶かします。

これがむし歯です。
むし歯はどんどん酸で歯を溶かしていってしまいます。
最終的には神経や血管のあるところまで到達することで痛みを感じるのです。

 

むし歯の症状

これについては多くの人が体験しているのでわかるとは思いますが、

初期の段階ではほとんど症状はありません。
歯垢の中にいる細菌がつくる酸によって、歯が溶けます。
進行していくと、歯の一部が黒ずみ、穴が空いたりかけたりします。
すると、痛みがおこったり、ものが食べにくくなるため、食餌に時間がかかるようになります。
口臭も強くなります。

 

 

 

 

 

犬は虫歯になりにくい

犬は大きく3つの理由からむし歯になりにくいのだ。

1.唾液が弱アルカリ性

犬の唾液 人間の唾液
PH値 8.0 PH値 6.5~7.0
弱アルカリ性 弱酸性

むし歯の原因菌は弱酸性の環境を好むため、犬の口の中は繁殖しにくいということになります。

 

2.アミラーゼがない

アミラーゼ覚えていますか?
中学校の理科で勉強するところです。
人間の唾液にはアミラーゼという酵素が入っています。でんぷんを分解して糖に変える働きがあります。
ごはんをずっと噛んでいると甘く感じるのはこのためです。

しかし、アミラーゼによって糖が発生するので、むし歯の菌のエサにもなってしまうわけです。

犬の唾液は、このアミラーゼありません。
口の中で糖は生まれません。むし歯になりにくい。

ごはんなどの炭水化物をあまり摂らない食事でもあるのでなおさらです。

 

 

3.歯の形

人間の歯

人間の奥歯は臼のようになっています。
食べ物をすり潰して食べるためです。
それゆえにくぼみに食べカスがたまりやすくなっています。

 

犬や猫の歯

対して犬や猫はもともと肉食獣で歯が鋭い円錐形をしていて、さらに歯と歯の間が広いこともあってくぼみに食べカスがたまるというこはありません。
そのため、むし歯菌が増えにくくなっています。

 

 

むし歯の治療

a840f9326b191757bb8b0dfabcc5fa4b_s

上記のような理由から一般的には、犬は虫歯になることはあまりありません。
しかし、最近の犬や猫はおやつなどもらったりして、炭水化物を摂取することや甘いものをもらうことでむし歯になることもあります。

 

初期なら、むし歯の部分を削り充填剤で理めます。
進行していると、抜歯することもあります。

きちんとした歯みがきで歯垢がたまるのを防ぐことで予防できます。

-口まわりの病気