病気のサイン

熱中症

最近の日本の夏は昔とは比べ物にならない暑さです。
真夏の強烈な暑さを浴びつづけると、熱中症になってしまいます。これは犬はだっておんなじ。
しかも犬は熱中症にたいへんなりやすい動物です。

飼い主が何らかの対処をしてあげましょう!

なぜ熱中症になりやすい?

  • 汗をかかない
    犬の皮膚には汗腺(汗を出す器官)が足の裏の肉球にしかありません。
    そのため汗をかいて体温を下げるといった機能がありません。
    暑さに非常に弱いのである。

 

パンティング?

犬は体温が上昇したときには、舌を出してハアハアと激しく呼吸することで調整しています。
これをパンティングといいます。
舌を出して呼吸を速くして唾液を蒸発させることで体温を下げています。
そのため体の水分をどんどん使ってしまいます。

これは効率がいい方法とはいえません。
ゆえに、日陰のない炎天下におかれたり、車に閉じ込められた犬は簡単に熱中症になってしまいます。

 

熱中症になりやすい犬の条件

  • 活発な性格で暑いのに良く動く犬はなりやすい傾向にある
  • 毛が長い犬種
  • 毛が黒に近いほど危険性は高い

 

熱中症を防ぐためには次の 3つのことに特に注意が必要になります

熱中症は生命にかかわる緊急事態です。

車において行かない

人間の子供でも夏になるとニュースで見ることがあります。
窓を閉めきった車に犬をを閉じこめたままで、買いものなどのために車をはなれてはいけません。
多くの場合が、ほんの短い時間だと思っておいて行ってしまいます。
日差しのある日中の車内はすごい速さで室温が上昇します。換気も不十分なため犬は熱中症になります。

冷房は必要

夏の暑い日に、換気や冷房をしていない部屋に閉じこめて外出してはいけません。
家の中でも締め切って外出してしまえば室温は上昇し続けます。
うちにいても熱中症に可能性は十分にあります。

留守番をさせるなら冷房をつけて行かなければいけません。
電気代より医療費のほうがかかります。

 

身体的な問題点

犬は口で呼吸して舌から熱を逃がしています。
そのためブルドッグやチンなどのつぶれた顔つきのイヌ、太りすぎのイヌ、それに心臓病のイヌは、 もともと呼吸に問題を抱えています。
はげしい呼吸が苦手な犬は熱中症や呼吸困難になりやすくなってしまいます。
換気と温度調節にはとくに注意が必要です。

 

熱中症の症状

犬がぼーっとしていて、ハァハァと荒い呼吸を繰り返しているようなら、熱中症の初期症状の可能性があります。

犬が熱中症になると、大量によだれを出し、口から泡をふく状態になります。
また呼吸が荒くなり、舌が垂れさがります。

ひどいときには舌や唇が青紫色になり(チアノーゼ)、体温が非常に高くなります。
血圧低下、おう吐、けいれんなど

この状態は犬にとってきわめて危険な状態で、ただちに生命が危うくなるか、助かっても大脳が障害を受ける可能性があります。

 

対処法

もしこのような状態の犬を発見した場合

  • 涼しいところに移動させる
  • ただちに水を飲ませる
  • 体に水をかける
    (冷たすぎる水や氷水などはダメです。冷たすぎると体の表面の血管は収縮してしまい結果、熱を外に発散させづらくなります。)
  • 水に浸したタオルを頭部や体にあてる
    (さらに扇風機やうちわであおぐ)

これらは応急処置です。とにかく冷やして体温を下げることが重要になります。
30分~60分以内に処置することができれば、そのあとも元気になるでしょう。

しかし、問題は気づくのが遅れて2~3時間以上経過してしまった場合です。
体温が41度をこえてしまうと体内の組織にはダメージが残ります。この場合後遺症が残る可能性が高いです。

気が付いた場合はためらわないで獣医に早く見せましょう。
早く対処することが熱中症の大切なポイントです。

 

 

熱中症にならないために

熱中症で獣医さんのもとに運ばれる半分は手遅れや後遺症などが残ったりします。
熱中症にならないことが最も大切です。

真夏の日中に散歩に行くのはやめましょう

あつあつになったアスファルトは50℃近くになります。靴を履かない犬は足の裏からも熱を受け、地面からの距離が近い犬はかなり暑い空気を吸い込んでいます。
人間が感じるよりも暑いはずです。
もちろん飼い主にも良くありません。

 

水分補給

犬は舌から唾液を蒸発させて体温を下げますが、それゆえ水分が減ってしまいます。
脱水症状を防ぐためにも水はきちんと飲ませましょう。

 

熱中症対策グッズを使おう

ジェルマットやアルミでできた板などがありましたが、原点に戻って大理石の板という商品がありました。
乗ると冷たくて体温を下げてくれるといったものです。
体が冷えると移動して、暑いとまた乗ってとペットが自分の意思で体温調節できます。
購入してあげるのもいいかもしれません。

 

大理石の知識

炭酸カルシウムが主成分のため、酸に非常に弱い。アルカリにも弱い。
酸性雨、オレンジジュースやレモン汁などでも侵食されるので注意です。
雨ざらしにして使わない方がいい。
表面がざらざらになっちゃうよ

吸水性が非常に高い石材なのでシミができやすい。
汚れはすぐに拭きましょう。

 

御影石の知識

非常に硬い石材で、耐久性があるので風化しにくい。
風化抵抗性は700年以上らしい。

墓石に使われるくらいです。
水にも強い。ゴシゴシたわしで洗ってもへっちゃら
酸にも強い。

-病気のサイン