-
-
顔、頭のしぐさ
頭をふる 犬がしきりに頭を振っているのは、耳に何かしらの不快感があるからです。 たとえば、ゴミや虫などの異物が耳に入る と、犬は頭をふって、それを出そうとします。 外耳炎や中耳炎があると、かゆみのため ...
-
-
くさいニオイがする
ペットの体からいつもとは違う違和感のあるニオイや悪臭が漂ってきたなら、それは病気のサインかもしれません。 ニオイの種類や体のどの部分から臭うのかで疑わしい病気がわかります。 下記のような ...
-
-
皮膚や毛の異常
体をかく しきりに体をかゆそうにしているとき、まず考えるのが皮膚のトラブルです。皮膚病になっていると、かゆみのために体をひっかいたり、かゆい部分をなめたり、口でかんだりします。 この行動により、傷口が ...
-
-
うんちの異常
健康なウンチとは! 1.ほどよい硬さ ティッシュでつまんで簡単につかめる硬さがベストです。 ちょうどよい硬さのウンチは、排便後の地面の上に形跡を残しません。 2.色 そして色、茶色で濃くも薄くもありま ...
-
-
顔まわりの異常がある
よだれの量が多い 犬はよくよだれを垂らしますがあまり多いようなら、まず口の中をチェックしましょう。 量が異常かどうかの判断は、口の角にいつもよだれがたまっているかどうかを判断の目安にするといいかもしれ ...
-
-
おしっこの色の変化
おしっこが赤い 健康なときのおしっこは、薄い黄色をしています。 おし っこが赤みや褐色を帯びている場合には、尿に血液が混じっていることが考えられます。 混入した血液が少量なら、いつもより濃く見える程度 ...
-
-
元気がない
サインを見逃さない 犬や猫も私たち人間と同じように、どこかどこか体の調子が悪くなると、その行動や表情にすぐ兆候が現れます。 例えば 元気がよいときのように積極的に反応しない あまり動こうとしない 散歩 ...
-
-
吐く
イヌは、散歩の途中でときどき道路わきの草を食べて、それを後で吐き出すなんてことが多々あります。 また、必要以上に大量に与えられた食べものをむりして食べたり、味の濃い食べものを食べたりして ...
-
-
下痢をする
胃や小腸で栄養が吸収された食べ物は、大腸に降りて水分が十分に吸収され、形のしっかりしたウンチになって排泄されます。 しかし、胃腸の働きに何らかの不調があると、水分が十分吸収されず「ゆるいうんち」いわゆ ...
-
-
出血している
犬が出血していたら原因が何であれ緊急事態です。 まず出血の場所がどこかを知る必要があります。 それによって原因をある程度予測できるからです。 出血場所は体の内部と外部に分けることができます。 体内で出 ...