目の病気

流涙症

つねに涙があふれる病気のため目の周囲が汚れやすくなり、 清潔にしておかないと結膜炎などの原因となります。

 

流涙症の症状

涙があふれてくるので目頭が汚れて、まぶたに炎症ができることがあります。

そのため、特にとくに白い毛の犬だと、目のふちが茶色に染まるのでめだちます。

涙といっしょに目やにもが出て、鼻のわきが汚れ、皮膚が赤くはれて湿疹が出ることもあります。

そうなると痛みやかゆみが出るので、犬は目頭をこすったりいっそう症状を悪化させます。

 

涙のしくみ

涙は上まぶたの裏の涙腺で作られ、結膜から分泌されます。

涙は目の汚れを落としたり、結膜や角膜を潤し落としたり結膜や角膜をうるおす機能があります。

目頭にある穴(涙点)に吸収され、涙小管を通って鼻の先の穴 (鼻涙点)から出てきます。

 

流涙症の原因

流涙症は何らかの原因によって涙の分泌が多くなったり、涙小管がつまったりすると、涙が行き場を失って目からあふれ出ることになります。
その原因はさまざまです。

 

涙の分泌が多い

目の疾患やアレルギーなどの刺激によって、涙がたくさん出てしまいあふれてしまうこともあります。

刺激

眼瞼内反症
文字どおりまぶたが内側に反り返ってしまい、毛が眼球に触れてしまうことで目に刺激が与えられて、大量に涙がでてしまいます。

 

「眼瞼内反症」について詳しくは下記のページを参照してください。

 

眼瞼内反症の詳しいページ

 

 

炎症

角膜炎や結膜炎になると痛みやかゆみなどが起こるため、その刺激によって涙の分泌量が増えてしまいます。
また、結膜炎が原因で涙小管が閉じてしまい、涙の排出がうまくいかなくなることもあります。

 

 

角膜炎

角膜炎は、角膜上皮に傷がついたり、感染をおこしたりする病気です。
強い目の痛み、大量の涙や、目ヤニがでます。
また、角膜の一部に白い濁りが生じたり、白目に充血が見られます。

 

角膜炎の詳しいページ

 

結膜炎

結膜炎は、白目(しろめ)とまぶたの裏側を覆っている半透明な膜(結膜)が、赤く充血して炎症を起す病気です。
感染で起こる細菌性結膜炎、ウィルス性結膜炎、アレルギーで起こるアレルギー性結膜炎などさまざまな種類があります。

結膜炎の詳しいページ

 

アレルギー反応

花粉症だったり、食物アレルギーなどが原因となり、涙の分泌量が多くなってしまうことが考えられます。

 

涙の層のバランスが崩れる

 

涙はただの水分ではありません。
3つの異なる成分からできていて層になっています。

 

  1. 油層
    一番外側にあって涙が蒸発するのを防いでいます。
    上下まぶたのマイボーム線というところから分泌されていて、脂肪質の液体でできています。
  2. 涙液層
    上まぶたの「涙腺」から分泌され、涙の中間層で涙の大部分である水分になります。
    これはただの水分ではなく、アミノ酸やブドウ糖などの栄養成分、リゾチーム、ラクトフェリンなど感染症から守る成分、細胞の維持やダメージ補修に必要なビタミンAなどが含まれています。
  3. ムチン層
    ムチンとは粘度のある糖とタンパク質が結合してできている物質
    ムチンは白目の部分から絶えず分泌されています。
    ムチン層の仕事は、角膜に接している層で水分を角膜に密着させ、涙を均一に広げる働きがあります。

 

この3つの涙の層のバランスが崩れると流涙症を発症することがあります。
それぞれの層の分泌が低下したり、詰まってしまうとバランスが崩れ、涙の質が悪くなります。
それによって目の表面が乾燥してしまいます。
すると目は表面が傷つかないように涙が大量に分泌されてしまい涙の排水より、うわまわってしまうことで涙があふれます。

 

 

 

涙の排水がうまくいかない

涙腺から出た涙は、当然でていく場所があります。
涙点という出口から配水管である涙小管に流れていきます。

この涙点が詰まってしまうと涙があふれてしまいます。
涙の排出がうまくいっていれば、涙の分泌がいくらか多くなっても流涙症にはなりにくいようです。

 

腫瘍

腫瘍が副鼻腔にできることによって圧迫されて、涙小管を流れることができなくなる場合があります。

 

老廃物

涙点に老廃物が詰まることで排水できなくなり、涙があふれてしまいます。

 

 

筋力の低下

目のまわりにも筋肉があり、そこを眼輪筋と言います。
この筋肉の収縮力が弱まって涙を吸収する力が弱くなり、 それが原因でこの病気になることも考えられます。

 

鼻の影響

原因が目ではなく、鼻にあることもあります。
たとえば、鼻炎などになると涙の出てくる鼻涙点がつまることがあります。
これが原因で流涙症になったりもします。

 

 

遺伝的な問題

涙は鼻涙管を通って、目から鼻に流れる仕組みなっています。
しかし、先天的な異常で涙の排出口である涙点がふさがっていたり、鼻涙管が細い場合も原因になります。
これは遺伝的に短頭種や特定の犬種に比較的多く見られます。
  • 鼻涙管狭窄 (びるいかんきょうさく)
  • 鼻涙管閉塞 (びるいかんへいさ)

 

好発犬種

  • イングリッシュ・コッカー・スパニエル
  • アメリカン・コッカー・スパニエル
  • ブルドック
  • パグ
  • フレンチブル
  • チワワ
  • ポメラニアン
  • シーズー
  • マルチーズ

 

 

 

流涙症の診断方法

涙液試験紙を使って涙液量を調べることもあります。
これは目とまぶたの間に試験紙をはさんで涙の分泌量を測る紙です。

 

しかし、涙小管等に問題があることが多いため、次のような検査をします。

色のついた液体を使う

色素の入った目薬を結膜に点眼し、それが目から排出されるまでの時間と、鼻涙点から出てくるまでの時間をはかります。
すべてが正常なら、色素は数分もたたずに鼻から出てきます。
この検査によって、どこに問題があるのかおおよその診断をくだすことができます。

 

流涙症の治療

流涙症の症状があらわれたら、 まぶたを清潔にし、涙をまめにふきとってやります。
目やにが多いようなら、獣医師から点眼液などを処方してもらい、結膜炎などを併発しないよう気を配ります。

目や鼻の病気が原因であれば、 その治療まずおこないます。

外傷や炎症が原因で涙点がつまったり位置がずれた、あるいは涙小管がつまったなどの場合には、犬に麻酔をかけて細い管を涙点や涙小管にさしこみ、直接洗浄します。
しかし、このような洗浄をしてもふたたびつまったりして、完治しにくいことがあります。

この病気とは気長につきあうつもりでいた方がよいでしょう。

犬猫の抗菌目薬【細菌性の結膜炎や角膜炎に】ガチフロキサシン

犬や猫では結膜炎や角膜炎は良くおこる病気のひとつですが、場合によっては細菌が原因であることも考えらえます。 細菌が目のなかで増えだすと、炎症を起こして、充血したり痛みがでてきます。   細菌 ...

続きを見る

-目の病気
-