目の病気

ブドウ膜炎

ぶどう膜(虹彩、毛様体、脈絡膜)に生じた炎症の総称です。
眼球の構造は複雑でぶどう膜と隣接する組織と密接に関連するため、ぶどう膜炎で隣接する組織にも炎症が波及することが多いことから、内眼炎と呼れることもあります。

ぶどう膜は内部組織へ血液供給、免疫調整といった機能を担っているため、ぶどう膜炎でこれらの機能の異常が原因となるだけでなく、ぶどう膜炎によってこれら機能障害をともないます。

 

 

ぶどう膜って?

眼球の内側にある下記の三つをまとめて呼ぶ総称です。

  1. 脈絡膜〈みゃくらくまく〉
  2. 毛様体〈もうようたい〉
  3. 虹彩〈こうさい〉

これらの組織は眼球全体を覆っているために形は球形で、血管やメラノサイト(メラニンを形成する細胞)が豊富で色もぶどうの実に似ていることから、ぶどう膜と呼ばれています。

 

脈絡膜 (みゃくらくまく)

脈絡膜は強膜の内側にある部分で、色素が多いために黒く、瞳孔以外から余分な光が眼球に入らないよう、暗幕の働きをしています。さらに、脈絡膜には血管が多く、眼球内に栄養を与える役目もしています。

 


毛様体 (もうようたい)

毛様体は前方にある虹彩と、後方にある脈絡膜の中間にあります。
毛様体から毛様体小帯とよばれる細い繊維がのびて、目のレンズといわれる水晶体に付着し、眼球内に水晶体を支えています。

 

毛様体の役割

  • 水晶体を動かしています。
    毛様体には毛様体筋という筋肉があり、この働きにより、カメラのレンズに該当する水晶体の厚さをかえ、眼底にはっきりしたピント合わせをしています。

 

  • 房水〈ぼうすい〉を作っています。
    房水は眼球を充たす体液のこと。
    眼圧を保つと共に角膜・水晶体の栄養補給の役目を果たしています。

 

 

虹彩 (こうさい)

虹彩は、目で色のついた部分であり、中央には穴(瞳孔)があります。
カメラの絞りに該当し、周囲の明るさに合わせて瞳孔を大きくする筋肉と、小さくする筋肉があり、外から眼球に入る光の量を加減しています。

 

 

 

症状

 

ブドウ膜の全部(虹彩と毛様体)に炎症が起こると、角膜の裏側に炎症の産物がでてきて、角膜の裏側がにごったり、前眼房に出血がおきたりします。

また、虹彩が腫れて変形して見えたり、虹彩に何かがくっついているように見えたりします。さらに、虹彩の角膜の裏側もしくは水晶体の表面に癒着したり、縮瞳(瞳孔が縮む)が起こることもあります。

痛みがあるため、犬は目をこすり、目ヤニや涙が多くでます。
この病気は目のブドウ膜に炎症を引き起こして、角膜炎や結膜炎、白内障などを併発し、目が白くにごったようになります。

 

重度のぶどう膜炎では強い眼痛により眼瞼痙攣や眼球陥凹、行動性低下や食欲低下を呈することが多い。
眼瞼痙攣や眼球陥凹にともなって流涙、眼脂が見られる。

 

全身状態

行動性の低下や食欲低下のぶどう膜炎は眼痛によって生じる他に、全身疾患の徴候として見られることがある。

  • 感染性や毒血症が原因となっている場合には、発熱が見られることがある。
  • 糖尿病では多飲多尿、体重減少、膀胱炎が見られることがある。
  • 感染や脳脊髄炎、腫瘍が神経系に障害を及ぼすと神経症状を呈する。
  • 血液凝固疾患では口腔粘膜や皮膚の出血による点状出血や紫斑が見られることがある。
  • 猫は高血圧の原因となる甲状腺機能亢進症では多食や体重減少、性格変化が見られることがある。

 

原因

ブドウ膜炎は、外傷、細菌や、ウィルスの感染、真菌の感染などによって直接的に起こる場合と、アレルギーや中毒などの全身症状のひとつとして起こる場合があります。
角膜炎や結膜炎が原因でブドウ膜がおかされることもあります。

犬では、いくつかの免疫が関係する過敏症が原因でブドウ膜炎になることが多いと言われていますが、この病気の原因ははっきりと突き止められないことが多いようです。

 

 

感染性ぶどう膜炎

 ウイルス性

  • 犬の場合
    犬では犬アデノウイルス 1型や犬ジステンパーウイルスがぶどう膜炎の原因となる。
    結膜炎、涙腺障害による乾性角結膜炎、角膜潰瘍に加えて後部ぶどう膜炎や視神経炎を起こす。
    炎症が沈静化すると瘢痕、網膜萎縮が生じる。

 

  • 猫の場合
    猫伝染性腹膜炎ウイルス、猫免疫不全ウイルス、猫白血病ウイルス、猫へルペスウイルス型、猫肉腫ウイルスがぶどう膜炎の原因となる。

 

細菌性

  • 犬の場合
    ブルセラ、レプトスピラ、バルトネラ、ライム病がぶどう膜炎の原因となる。

 

  • 猫の場合
    バルトネラがぶどう膜炎の原因となる。

 

真菌性

  • 犬の場合
    アスペルギルス、アクレモニウム、クリプトコックス、ヒストプラズマがぶどう膜炎の原因となる。

 

  • 猫の場合
    猫ではカンジダ、クリプトコックス、 ヒストプラズマの他にコクシジオイデスやブラストミセスがぶどう膜炎の原因となる。

 

藻類性

犬ではプロトテカが消化器、腎臓、心臓、中枢神経など障害とともに、汎ぶどう膜炎の原因となる。
特に消化器症状とぶどう膜炎が典型的である。

プロトテカ

クロレラに近縁な生物で藻類の一種である。
葉緑体を二次的に失っており、クロレラのような緑色ではない。世界中の土壌や汚水中に広く分布する。
プロトテカ・クティスは汚れた水などによって傷口から体内に入り、腕、足、顔などの炎症や潰瘍の原因となる。
症状の進行は遅く、発症するまで2週間以上かかることもあるという。

 

 

プロトゾア性

  • 犬の場合
    トキソプラズマ、ネオスポラのほか、日本での感染が確認されていないものとしてリーシュマニアやトリパノソーマがぶどう膜炎が原因となる。

 

  • 猫の場合
    トキソプラズマのほか、日本では感染が確認されていないものとしてリーシュマニアやトリパノソーマがぶどう膜炎の原因となる。

 

リケッチア性

犬ではエールリヒア、アナプラズマがぶどう膜炎の原因となる。

 

 

寄生虫性

  • 犬の場合
    ハエ幼虫、住血線虫、フィラリア、鉤虫、回虫が原因となることがある。

 

  • 猫の場合
    ハエ幼虫が、前房あるいは眼底に迷入するこんせい虫症を起こし、ぶどう膜炎の原因となることがある。

 

 

免疫介在性ぶどう膜炎

水晶体起因性ぶどう膜炎

成熟白内障や過熟白内障、外傷性白内障では多量の水晶体蛋白が水晶体嚢から漏出し、水晶体蛋白に対する自己免疫反応を誘発する。
その結果として生じるぶどう膜炎をいう。下記の2つのタイプがある。

 

  • 水晶体融解性ぶどう膜炎

進行の早い白内障や過熟白内障において水晶体タンパクが水晶体嚢から漏出したときに生じるものを指す。
未熟白内障の後期から成熟白内障、過熟白内障で見られる若齢に発症し急速に進行する白内障では治療反応性が低くなる。

 

 

  • 水晶体破砕性ぶどう膜炎

水晶体破砕性ぶどう膜炎は、水晶体破嚢を伴い突然、大量の水晶体タンパクが水晶体嚢から漏出することで生じるものを指す。
通常は外傷による水晶体破嚢が原因となり、角膜や強膜に穿孔性外傷やその痕跡が認められる。
水晶体破嚢性ぶどう膜炎は内科的治療に反応が乏しく、早急な水晶体摘出術が必要となる。

 

 

ぶどう膜皮膚症候群(フォクト-小柳-原田様疾患)

メラノサイトに対する自己免疫反応で、メラノサイト(メラニンを形成する細胞)を豊富に含むぶどう膜と皮膚組織に炎症を起こす。

秋田犬をはじめ大型犬に好発する。
典型的には初期には汎ぶどう膜炎がみられ、皮膚症状が数週から数ヶ月遅れて発症する。

 

 

角膜潰瘍誘発性ぶどう膜炎

角膜潰瘍により生じるぶどう膜炎を反射性ぶどう膜炎とよばれたこともあるが、その病態は詳細が不明である。

 

 

外傷性ぶどう膜炎

外傷性ぶどう膜炎䛿眼球に対する外傷や眼内手術(前房穿刺を含む)により生じるぶ どう膜炎である。

 

 

色素性ぶどう膜炎

ゴールデン・レトリーバーやグレート・デンに好発します。
前房内の色素拡散や水晶体へ の色素沈着、虹彩後癒着、前房内フィブリン析出を特徴とするぶどう膜炎です。
ぶどう膜嚢胞の存在が発症に関与する。
症状は重症度に比べて前房フレアは軽度なこともある。 虹彩後癒着、膨隆虹彩、虹彩前線維性血管膜の増生、周辺虹彩前癒着を起こして続発して緑内障を起こしやすい。

 

全身疾患によるぶどう膜炎

  • 高脂血症
    高脂血症により房水に流入した脂質はぶどう膜炎の原因となります。

 

  • 糖尿病
    犬では急速に進行する糖尿病白内障からの水晶体起因性ぶどう膜炎を起こしやすいようです。
    糖尿病䛿高脂血症や角膜潰瘍 䛾基礎疾患となるため、二次的にぶどう膜炎䛾原因となる。
    猫では糖尿病白内障がほとんど起こりません。

 

  • 高血圧
    血圧や血管壁の変化による血管透過性の亢進により、血液眼網膜関門が破綻してぶどう膜炎を生じる。

 

 

  • 血液凝固疾患
    血小板減少など凝固異常を起こす血液疾患により、眼内出血を起こすことがある。
    出血を起こす場所は眼底や虹彩のほか、結膜にもみられることがあります。
    点状出血、前房出血、 網膜浮腫、網膜出血など出血は程度と場所により様々です。

 

  • 毒血症
    感染を伴うほかの臓器の疾患による毒血症によりぶどう膜炎を起こすことがある。
    子宮蓄膿症が代表的です。

 

  • 過粘稠血症候群
    血中のグロブリン濃度の上昇による血液の粘度が上昇することでぶどう膜炎が生じる。
    血液の粘度が高くてドロドロする状態です。

 

  • 肉芽腫性髄膜脳炎
    肉芽腫性髄膜脳炎は、視神経炎とともに視神経乳頭の浮腫や視神経乳頭周囲の炎症と出血、網膜への細胞浸潤と網膜剥離を起こす原因となる。

 

眼内腫瘍によるぶどう膜炎

  •  原発性腫瘍
    犬では虹彩や毛様体の黒色腫、上皮系腫瘍に発生が多い。
    猫では黒色腫、猫眼肉腫が眼内組織に原発して発生することがある。

 

  • 転移性腫瘍
    犬、猫ともに他の部位に発生した腫瘍が眼内組織に転移するものとして、リンパ腫が最も多い。
    リンパ腫では前部ぶどう膜炎が起こりやすい

 

薬剤性ぶどう膜炎

ピロカルピン点眼やプロスタグランジン製剤点眼により、血液房水関門が破綻し、前部ぶどう膜炎が生じる。
これらの薬剤は縮瞳作用を持つため、虹彩後癒着や瞳孔ブロックを起こしやすく、ぶどう膜炎の悪化要因となります。

 

 

放射線障害によるぶどう膜炎

鼻腔内腫瘍など頭部の腫瘍に対する放射線治療では、眼瞼、結膜、涙腺など眼付属器と眼球の組織に対して放射線障害を起こしやすい。
放射線によるぶどう膜組織の障害によってぶどう膜炎が生じることがあるのです。

 

特発性ぶどう膜炎

様々な検査を行ってもぶどう膜炎の原因が特定できないものをいう。

 

その他

眼窩膿瘍や歯周疾患、強膜炎、視神経炎など眼やぶどう膜の周辺組織の炎症がぶどう膜に波及してぶどう膜炎を起こすことがある。

 

 

 

治療

ブドウ膜炎を引き起こした原因がはっきりした場合は、その治療とあわせて目に対する内科療法を行います。
しかし、ブドウ膜炎は原因が不明なことも多く、そのようなときには対処療法が中心となります。
目の痛みが強い場合には、犬が自分で目を傷付けないようにエリザベスカラーを付けたり、前足に包帯を巻くなどの保護処置をとります。
免疫が関係すると思われる場合には、抗がん剤などを含む免疫療法剤などを使用して治療することもあります。

 

治療法

  • ステロイド点眼
  • ステロイド全身投与
  • 非ステロイド系抗炎症薬の点眼、 全身投与
  • 免疫抑制薬
  • 抗感染症薬
  • 副交感神経遮断薬
  • 交感神経刺激薬
  • 血栓溶解薬
  • 緑内障薬
  • 外科的治療
    ぶどう膜炎そのものに対して外科的治療が用いられることは、水晶体起因性ぶどう膜炎に対する水晶体摘出術のみである。
    特に外傷性白内障や急速に進行する白内障では、内科的治療に反応が乏しいことがあり、早急な外科的治療が必要となる。

 

予防

ぶどう膜炎の予防はなんといっても早期発見!
早く見つければ症状も軽く、慢性化することもありません。
異常があったらすぐに病院へいこう

 

 

あわせて読みたい関連している病気

 

 

-目の病気
-