-
-
重金属中毒
重金属がイヌの体内にとりこまれた場合、重大な事態をまねきます。 問題になりやすい重金属に、鉛、鉄、水銀、アンチモン剤、ヒ素、フッ化物、リンの化合物、タリウムなどがあります。 これらのうち、殺鼠剤や殺虫 ...
-
-
鼻出血
鼻から出血します。いわゆる鼻血ですね。 頭にけがをしたり、血液の病気、感染症などが原因となって鼻から出血します。 重大な病気の兆候のこともありますので注意しましょう。 症状 ...
-
-
歯周病
犬の歯周病は、飼い主にとってよく見落とされがちな健康問題の一つです。 しかし、歯周病は犬の健康に深刻な影響を与える可能性があり、歯周病は悪化すると全身の病気を引き起こす厄介な病気です。 今回は、犬の歯 ...
-
-
口内炎
口内炎は口腔内の粘膜に起こる炎症の総称です。 ロの中のけががきっかけとなるものや、全身の病気からおこるものなどがあります。 炎症の外見も、赤い発疹状のもの、薄い膜をともなう潰瘍性のものなどいろいろです ...
-
-
口唇炎
犬特有の病気で犬の唇から顎にかけて炎症が起こります。 口元に炎症が起こることで唇に痛みやかゆみがあるため、口をかいたり、不快そうな表情になります。 痛みやかゆみでひっかくことによって、炎症やロのまわり ...
-
-
むし歯
歯の表面に虫歯菌が増殖して、歯を侵食します。 歯垢とは? 歯垢とは口の中の細菌が繁殖して作り出す白や白黄色のネバネバした物体です。 これは細菌とその代謝物でできています。 歯垢は約80% ...
-
-
口まわりの病気
犬はもともと狩猟をして食べる動物です。 獲物の肉や骨を噛むことによって口内に食べカスがたまらない仕組みになっていました。 しかし、現代では柔らかいものやドッグフードを食べて暮らしているた ...
-
-
フィラリア予防薬いつまで飲ませる?
フィラリア症とは、犬の体内にイヌフィラリア(犬糸状虫)が入りこみ寄生することで起こる病気です。 フィラリアの感染幼虫が犬の体内に入ったからといって、すぐに体調に変化がでるものではないため ...
-
-
クッシング症(犬の副腎皮質機能亢進症)
副腎から持続的にホルモンが過剰に分泌されることによってさまざまな症状や異常が起こる病気です。 このような病態の総称でクッシング症候群と呼ばれています。 クッシング症候群の発症率 人間 犬 ...
-
-
ケンネルコフ
頑固なせきが特徴で、犬かぜなどと呼ばれています。 主に呼吸器系に症状があらわれる感染症です。 咳を特徴とする呼吸器病をまとめて「ケンネルコフ」と呼んでいます。 症状 たんのからまない、乾 ...